(第6回)よき法律家は悪しき隣人
歴史ある法格言には、法学の真髄を伝えるものが数多くあります。法格言を知ることから、法学の雰囲気に触れてみませんか?
本記事は、「法学セミナー」1984年5月号別冊付録として世に出された、柴田光蔵著『法格言ミニ辞典 法学入門への一つの試み』をWeb日本評論で復活させたものです。
なお、掲載にあたっては、適宜編集を加えています。
(不定期更新)
A good lawyer is an evil neighbour.
英語あるいはドイツ語での表現が日本人には親しまれているが、この種の格言は、欧米の各地でも見られるので、万国共通のものと言ってさしつかえない。
「法律家は悪しきキリスト教徒」とまで評されるのは、もはや不幸の極みと言ってさしつかえない。「法匪」というのもある。「法律家(英語なら lawyer )」に相当する原語の意味内容も国の法曹制度によって少しずつ違ってくるが、ここでは、日本の法格言として分析することにしよう。
法律家と言ってもジュリストと言いかえても漠然としていて正確なイメージはただちに浮かんでこないけれども、彼等を親しみやすい順にならべるなら、弁護士、裁判官(判事)、検察官(検事)、法学専攻の大学教授となろう。
弁護士は、判検事に比べると数も一万以上と圧倒的に多く、日本のかなりの地域で見ることができるし、社会相手のビジネスを行なう単なる私人だから、世間の人が隣人として接しうる可能性の最も高い職業である。裁判官は、職務上身を潔めることが要請されているからか、むしろ隣人との交際に消極的にならざるをえない立場におかれているし、生活の範囲もかぎられている。彼らは「かかわりを持ちたがらない隣人」と言うべきか。検察官の任務は、悪や不正を国家・国民にかわって追及することであるから、彼らは「悪しき隣人」どころか「こわい隣人殿」と言うべきだろう。職業柄この職種の人々も、世俗人とかかわることにはきわめて慎重である。数千人にものぼる大学教授は、一般に、もともと気むずかしく、神経質でウルサ型が多いので有名であって、「よき学者は悪しき隣人」の可能性も大いに高いが、こと法学を専門とする大学教授にかんするかぎり、その専攻の性質上まともな人の比率の方がうんと高いものと手前味噌ながら確信している。大学教授は、あまり現実の世界に首をつっこまず、学問一筋であるうえに、なまじ専門家であるだけにかえって隣人とのトラブルにまきこまれるのを嫌う人の方が多い。「悪しき隣人」と言うより「無関心を装う隣人」と言うべきか。
以上、「隣人」という意味を文字どおり「日常的につきあう人」と想定して考えると、どうやら「悪しき隣人」というのはお気の毒な話ではあるが、弁護士のことを暗に指しているようであり、弁護士への悪口は、洋の東西を問わず無数にある。うがった見方をするなら、人々は、弁護士の悪口を言うことで、法の世界全体に対して警戒の信号を発しつづけてきたのかもしれない。2、3の例をあげよう。
「よい最後をとげる法律家は少なく、養生する医者は少ない」、「800のウソでごまかす三百屋」(「三百代言」というのは、弁護士を代言人と称した明治時代にできた言葉で、資格もなく、ひそかに弁護士のようなビジネスを300文の安さで引受けた連中への蔑称である。本来弁護士には関係しない表現であるが、ときにはごちゃまぜにして言われる)、「馬鹿者と頑固者が弁護士を富裕にする」、「弁護士とは、あなたの敵からあなたの財産を守ってやり、そしてこれをわがものにする学識ある紳士である」。