(第6回)反復体の独立性と偽反復 — 反復しているようでしていない?!
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2020.04.14

(毎月中旬更新予定)
「母集団について何かを知るために、母集団からサンプルをとり、それを測定する」というタイプの研究は、観察的研究とよばれている。これに対し、「母集団からとったサンプルに何らかの処理を施し、処理の影響を見る」というタイプの研究は、実験的研究とよばれている1)。世論調査は観察的研究の一例で、新薬の比較対照実験(例えば、新薬投与 vs. 偽薬投与)は、実験的研究の一例である。
研究が観察的なものであれ実験的なものであれ重要なのが、十分大きなサンプルをとることだ(第5回を参照のこと)。母集団が人や動物の集団なら、たった 1 つの個体ではなく、十分な数の異なる個体を調べる。そうすることで、偶然によるサンプルの偏りを避けることができる。
脚注
1. | ↑ | デイヴイッド・ムーア/ジョージ・マッケイブ(2008)『実データで学ぶ、使うための統計入門』麻生一枝・南條郁子訳、日本評論社、239ページ。 |
