(第7回)偽反復の罠 — あなたも陥っていませんか?
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2020.05.15

(毎月中旬更新予定)
前回紹介した「偽反復」という用語は、生態学分野の学術誌に 1984 年に発表された一篇の論文1)にその端を発する。いくつもの学術誌に拒否されたのち、ようやく Ecological Monograph 誌に掲載されたという、いわくつきの論文である。他雑誌が掲載を拒否したのは、当時の生態学分野の大御所たちの論文を名指しで批判したからではないかと憶測されている。
互いに独立でない反復体を反復体とみなして、独立性を前提とする統計解析を行うことの問題点そのものは、それ以前の 1970 年代から複数の学者によって指摘されていたようだ。やんわりとした批判では改善が見られないので、論文を名指しで指摘し、かつ、偽反復という用語を定義して、問題を明確化したのがこの論文である。
脚注
1. | ↑ | Hurlbert SH. (1984) Pseudoreplication and the Design of Ecological Field Experiments. Ecological Monography 54(2): 187-211. https://doi.org/10.2307/1942661 |
