(第12回)オスト・プロダクト
人文的な数学の話(井ノ口順一)| 2021.09.14
文学を読んでいても,人文・社会系の本を読んでいても,ついつい数学の目で見てしまい,いつの間にか話が数学になってしまいます.意外や意外,数学の話題が溢れているのです.数学者になってしまったばかりに気になってしまうことを日常生活のひとこまや読書を通じてご紹介していきます.ときどきはディープな話題に迷い込むかもしれません.
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
2020 年 10 月に東ドイツについての本『物語 東ドイツの歴史 — 分断国家の挑戦と挫折』(河合信晴,中公新書)が出版されました.歴史を振り返ると第二次世界大戦後,西ドイツ (ドイツ連邦共和国,BRD) が 1949 年 5 月 23 日に建国,東ドイツ (ドイツ民主共和国,DDR) が同年 10 月 7 日に建国されました.そして1990 年 10 月 3 日にドイツ再統一 (Wiedervereinigung ) となりました.一時的に存在した国家DDR の歴史を,これまでに出版された本とは異なる独自の観点 (総合的,あるいは “人の立場” から捉えた本と言えるでしょうか) から紹介する意欲作です.DDR というと私はドイチェ・シャルプラッテン (VEB Deutsche Schallplatten Berlin) というレーベルを思い出します.手元にはオトマール・スウィトナー (Otmar Suitner,1922–2010) 指揮,シュターツカペレ・ベルリン (Staatskapelle Berlin) 演奏とかズスケ・カルテット・ベルリンの CD が何枚かあります.ぬいぐるみのケーセン (Kösener Spielzeug Manufaktur GmbH) も忘れてはいけないですね.
井ノ口順一(いのぐち・じゅんいち)
1967 年千葉県銚子市生まれ.東京都立大学大学院理学研究科博士課程数学専攻単位取得退学.現在,筑波大学数学域教授.
教育学修士(数学教育), 博士(理学).専門は可積分幾何・差分幾何.
著書に『リッカチのひ・み・つ---解ける微分方程式の理由を探る』(日本評論社, 2010),『どこにでも居る幾何---アサガオから宇宙まで』(日本評論社, 2010),『曲線とソリトン』(朝倉書店, 2010),『常微分方程式NBS』(日本評論社,2015),『初学者のための偏微分∂を学ぶ』(現代数学社,2019)等.
日本カウンセリング・アカデミー修了, 星空案内人(準案内人), 日本野鳥の会会員.
1967 年千葉県銚子市生まれ.東京都立大学大学院理学研究科博士課程数学専攻単位取得退学.現在,筑波大学数学域教授.
教育学修士(数学教育), 博士(理学).専門は可積分幾何・差分幾何.
著書に『リッカチのひ・み・つ---解ける微分方程式の理由を探る』(日本評論社, 2010),『どこにでも居る幾何---アサガオから宇宙まで』(日本評論社, 2010),『曲線とソリトン』(朝倉書店, 2010),『常微分方程式NBS』(日本評論社,2015),『初学者のための偏微分∂を学ぶ』(現代数学社,2019)等.
日本カウンセリング・アカデミー修了, 星空案内人(準案内人), 日本野鳥の会会員.