(第9回)ビジネスパーソンが「うつ病」になるとき

日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.09.21
経営における意思決定に、深層心理はどのような影響を与えているでしょうか。この連載では、日本の文化や慣習が組織のリーダーの「決断」にどのような影響を与えているかを、MBAで学んだ精神科医が、精神分析理論等を参照しながら明らかにしていきます。

(毎月下旬更新予定)

うつ病とその社会的損失

2014年に行われたある推計によれば、日本でのうつ病による社会的損失は年間約2兆円だった1)。これには、通院費用等の直接費用のほかに、罹病期間中に働けなかったことによる損失、自殺で死亡した場合に残りの人生で獲得したであろう金額などが含まれている。うつ病をはじめとする精神疾患が働く人々に与えている影響は大きく、経営者にとって見過ごすことのできない課題となっている。

うつ病は単に心理的な問題ではなく、脳や神経を中心とした身体的な病気である。実際にうつ病になった人の話を聞くと、「考えや行動がすべて遅くなる(ひどいときには、頭が動かない感覚がする)」と自覚的に感じるし、周囲の人からもそのように見えている。思考力、集中力、記憶力なども全般的に低下している。不安になりやすかったり悲しく感じたりもするのだが、症状が進むと、そもそも気分が周囲のことに反応しなくなり、ただひたすら重苦しい状態が続くようになる。何事に対しても気分や関心が低下し、面白くも楽しくもない。

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。→ . 会員登録(無料)はお済みですか? 会員について

脚注   [ + ]

1. 佐渡充洋「うつ病による社会的損失はどの程度になるのか?―うつ病の疾病費用研究」『精神神経学雑誌』116巻,107-115頁,2014.

堀 有伸(ほり・ありのぶ)

精神科医。1997年に東京大学医学部卒業後、都内および近郊の病院に勤務しながら現象学的な精神病理学や精神分析学について学んだ。2011年の東日本大震災と原発事故を機に福島県南相馬市に移住し、震災で一時閉鎖された精神科病院の再開に協力した。2016年、同市内に「ほりメンタルクリニック」を開業。開業医となった後にグロービス経営大学院で学ぶ。著書に『日本的ナルシシズムの罪』(新潮新書)、『荒野の精神医学』(遠見書房)。