(第13回)パーカー太陽探査機のミッション
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)| 2023.05.15

(毎月中旬更新予定)
パーカー太陽探査機 (Parker Solar Probe) は太陽コロナの観測を目的として,太陽面から 8.86Rs (0.04 天文単位,590万km) への到達が計画されている.この野心的なミッションは,2008 年 5 月 1 日,ジョンズ・ホプキンス大学応用物理学研究所により提案され,2015 年の打ち上げを目指して開発が進められてきた.一時は,アメリカ議会の予算承認の遅れなどにより打ち上げは先延ばしとなっていたが,2018 年 8 月 12 日の未明に,フロリダ州ケープ・カナベラルの発射場から打ち上げられた.この計画は 2017 年までソーラー・プローブ・プラス (Solar Probe Plus) と呼ばれていたが,同年 5 月に太陽物理学者ユージン N.パーカー博士を称えて現在の名称に変更されている.

著書:『ミッション解析と軌道設計の基礎』(現代数学社,2014 年),『惑星探査機の軌道計算入門 ―― 宇宙飛翔力学への誘い』(日本評論社,2017 年),『入門連続体の力学』(同,2017 年) ,『つかえる特殊関数入門』(同,2018 年) など.