(第10回)性の多様性とスポーツ II:トランスジェンダー女子の女子競技参加
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2024.06.06

このシリーズでは,私たちの人生に密接に関係する「ヒトの性に関する生物学的知見」を紹介していきます.
(毎月中旬更新予定)
前回は、なぜスポーツ競技が、男女でわけて行われているのかをお話しした。思春期以降、主に男性ホルモンの働きの違いによって、男女の体には、筋肉量、骨のサイズ、血中のヘモグロビン量など、さまざまな解剖学的・生理学的な違いが生じる。そして、これらの違いは、身体能力の男女差をもたらす。男女をわけずに競い合えば、トップレベルの戦いで女性が勝ち残れる可能性はほとんどゼロになる。男女をわけて初めて、競技としての女子スポーツが成立する。それが理由だった。
この男女をわけたそもそもの理由 — 男性ホルモン量の違いがもたらす体の違い、そして身体能力の違い — は、また、「トランスジェンダー女性や、何らかの疾患によりテストステロン濃度が通常の女性の範囲を上回る人々が、女子競技に参加すること」に対する制限の必要性を支持する科学的根拠にもなるだろう。性的マイノリティの人々の人権は守られなければならない。しかし、それと同時に、スポーツ競技における公平性、そして、女子選手の人権も守られなければならない。
以下、つぎのテーマで順にお話ししていこう
- 思春期に起こる男性ホルモン量の変化と身体能力の男女差
- テストステロン濃度の比較:男性、女性、そして、性ホルモンに関わる疾患をもつ人々
- 性別適合ホルモン治療と身体能力
