(第11回)ヨーロッパの街でラテン語散策:オックスフォード Dominus illuminātiō mea/主はわたしの光

竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.09.24
格言といえばラテン語, ラテン語といえば格言. みなさんはどんなラテン語の格言をご存知ですか? 日本語でとなえられる格言も, 実はもともとラテン語の格言だったかもしれません. みなさんは, 知らず知らずに日本語で, ラテン語を話しているかもしれません! 実は, ラテン語は至るところに存在します. ラテン語について書かれた本も, ラテン語を学びたいという人も, いま, どんどん増えています. このコラムでは, ラテン語格言やモットーにまつわるお話を通じて, ラテン語の世界を読み解いていきましょう. (毎月下旬更新予定)

ヨーロッパの目印

「英国は欧州連合(EU)を脱退しても相変わらずヨーロッパなのですか」とお尋ねになる方もあるかもしれません. それでもやはり, 英国はヨーロッパだとお答えしたいと思います. というのも, そもそも欧州連合だけがヨーロッパを代表しているわけではありません. 実際, ヨーロッパの国々の中には, まだ他にも欧州連合に加盟していない国々がかなりあります. ヨーロッパとは, もっと広く, もっと古く, もっと複雑な, これからも変容し続ける歴史的存在だと思います. それでも, 私は, 概ねヨーロッパとは, その地理・歴史的, 政治・経済的, 民族・宗教的な複雑さにもかかわらず, 少なくとも言語文化的には, ギリシア語とラテン語を何百年もの長きに渡り自分たちの古典として学んできた地域のことだと考えています(もちろん, それが唯一のヨーロッパの定義だと言っているわけではありません).

その意味で, 今回の記事のタイトルに掲げたオックスフォードのような大学街は, 英国の中でも最もヨーロッパ的な場所であると言っても良いでしょう. その街を実際に歩き回り, 建築物に刻まれたラテン語のフレーズを見つけることができれば, そのたびに, そのラテン語が想起させる出来事と経験とによって, その街が紛れもなくヨーロッパであることを強く実感できることでしょう. なぜなら, ラテン語こそがヨーロッパの目印だからです. たとえEUの共通通貨が流通していなくても, たとえ時間的・空間的にローマから遠く離れていても, ラテン語の碑文の存在によってヨーロッパの痕跡が建物の石に書き込まれてあればあるほど, それだけヨーロッパを感じることができることでしょう.

今ここ, 夏休みのオックスフォードの街は, 移民系の労働者たちやアジア系の学生, 観光客で溢れかえっています. 先ほどまで私と一緒にバスに乗っておられた人たちの多くは, アフリカ系の人々や, 中東やインド・パキスタン系の人たちや, 私のようなアジア系の人たちがほとんどでした. また, たとえ昔はここでラテン語が話されていたとしても, Gown and Town などと言われたように, この都市では, ラテン語を話していたアカデミックな人々(Gown)と,そうではない街の人々(Town)とが対立し, 混じり合っていたわけですから, 今私が見ている現代におけるこうした異民族と異文化の混淆・同居の状態も, この街のヨーロッパらしい特徴のひとつであり魅力ではないかとさえ思われました.

ともあれ, ヨーロッパの目印であるラテン語を見つけるためには, やはり特定の場所へと脚を踏み入れてみる必要があるようです.

オックスフォード大学の紋章

たった今, 観光客かサマースクールの団体を誘導するアジア系のガイドさんの口から, とつぜん英語訛りの発音で「ドミヌス イルミナーティオー メア」らしきラテン語のフレーズが叫ばれるのが聞こえました. そうです, いま私はオックスフォード大学のメインライブラリー(Bodleian Library)の中庭(Quadrangle)に来ているのでした. その四角い中庭をぐるりと囲む建物の壁面のあちらこちらに, 開かれた本のイメージを包み込んだ, オックスフォード大学の紋章が見えます. それらの開かれた本のページのいずれにも, 同じラテン語の文字列が見えます.

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。→ . 会員登録(無料)はお済みですか? 会員について

野津寛(のつ・ひろし)
信州大学人文学部教授。専門は西洋古典学、古代ギリシャ語、ラテン語。
東京大学・青山学院大学非常勤講師。早稲田大学卒業、東京大学修士、フランス国立リモージュ大学博士。
古代ギリシア演劇、特に前5世紀の喜劇詩人アリストパネースに関心を持っています。また、ラテン語の文学言語としての発生と発展の歴史にも関心があり、ヨーロッパ文学の起源を、古代ローマを経て、ホメーロスまで遡って研究しています。著書に、『ラテン語名句小辞典:珠玉の名言名句で味わうラテン語の世界』(研究社、2010年)、『ギリシア喜劇全集 第1巻、第4巻、第8巻、別巻(共著)』(岩波書店、2008-11年)など。