(第2回)求積法のない積分論
数学の泉(高瀬正仁)| 2018.11.02

(毎月上旬更新予定)
オイラーの著作に「解析学 3 部作」があり,40 代のはじめから 60 代のはじめにかけて,おおよそ 20 年の間に刊行されました.刊行年順に並べると,
『無限解析序説』(全2巻.1748年)
『微分計算教程』(全1巻.1755年)
『積分計算教程』(全3巻.第1巻は1768年,第2巻は1769年,第3巻は1770年刊行)
というふうで,全 6 冊の大きな著作です.序説の第 1 巻は関数の理論,第 2 巻は関数の理論に基づく曲線の理論.この序説を基礎理論として,その上に微分法と積分法が構築されていくという構成様式はオイラー以降も継承され,今日の微積分のテキストのモデルになりました.