(第18回)原始根の神秘
数学の泉(高瀬正仁)| 2020.03.04

(毎月上旬更新予定)
原始根とは
17世紀のはじめにフェルマが発見した数論のいろいろな真理の中に,今日の語法で「フェルマの小定理」と呼ばれている定理があります.それは素数に関する命題で,p は奇素数とし,aはpで割り切れない数とするとき,合同式
ap−1≡1 (mod.p)が成立することが主張されています.もっとも合同式の記号を提案したのはガウスですし,フェルマがこのように表記したわけではありません.