『戦後憲法学の70年を語る 高橋和之・高見勝利憲法学との対話』(編著:宍戸常寿・林知更・小島慎司・西村裕一)

一冊散策| 2020.08.25
新刊を中心に,小社刊行の本を毎月いくつか紹介します.

はしがき

高橋和之先生と高見勝利先生のお二人にお話を伺うことになった。2017年のことである。日本憲法学の発展を長年リードしてきたお二人から、著書や論文の更に奥にあるお考えを詳しく訊いてみたい、というのが当初の動機のひとつである。が、それだけではない。2010年代は憲法が社会的に様々な形で議論の主題とされた時代でもあった。日本国憲法が施行から70年を超えて色々な時代の変化に直面しているようにも見える中、我々は正しい方向性を見失わないためにも、この70年の歩みを今一度冷静に検討し直す必要があるように思われた。とりわけお二人の世代の学問には、我々後進世代の目から見ると、その10年上の世代とも10年下の世代とも異なる個性があるように感じられる。お二人が戦後日本の憲法と憲法学をどう見てきたのか、これまで論文などで書かれていない論点も含めて、彼らの見方を活字に残すべき時ではないか、と考えた。

日本国憲法が生きてきた時代、すなわち第二次世界大戦終結後から現在に至る時期は、世界的に見ても憲法が比較的安定した時代であるように思われる。18世紀末のアメリカ独立やフランス革命から第1次世界大戦に至るいわゆる「長い19世紀」は、憲法という発明品がヨーロッパに定着し、世界へと伝播した時代であると同時に、憲法がしばしば革命や動乱と強く結びついた時代でもあった。とりわけフランスを震源地とする数度の革命はヨーロッパ諸国へと波及する。イギリスの歴史家ジェームズ・ブライスは、このような大陸の新しい硬性憲法の不安定さを前に、その柔軟性の故にこそ安定した漸進的変化が可能となる自国の軟性憲法の優れた特質を賞揚している。

これに対して、二度の世界大戦後の世界は大きく様相を異にしている。特に19世紀以来世界の憲法発展の中心となってきた西欧ではこの点が著しい。フランスの第5共和政憲法(1958年)も60年を超えて、同国の歴代最長記録(第3共和政の65年)を塗り替えるのは時間の問題だし、ドイツのボン基本法(1949年)も既に古稀を超えた。もちろんヨーロッパでも南・東欧など国や地域によって様々な政治変動が存在してきたが、それでも全体としては20世紀後半以降の西側先進国における憲法の安定性は際立っているように見える。こうした巨視的な文脈の中に置くならば、日本国憲法もまた第二次大戦以後の世界秩序の相対的な安定性に多くを負っている面が浮かび上がってくる。

では、革命のない世界では硬性憲法は静止するのか? もちろんそんなことはない。それぞれの社会が1947年と2020年では似ても似つかぬほど変貌してしまった中、国の基本秩序だけが変わらずにいられるとは考えにくい。変化の方法が、革命からもっと柔軟な形へと軸足を移したのである。硬性憲法がいかに柔軟に発展しうるか、がここでの主題となる。現行憲法の基本原理の枠内における部分改正はその手段のひとつだが、これと並んで、あるいはこれ以上に重要なのは、憲法の解釈・運用の発展(関連法令の制定・改正も含め)である。仏独などでもこの後者の側面が果たした役割は極めて大きいが、憲法改正問題がイデオロギー的争点とされた日本ではとりわけこの解釈・運用の側面に期待される役割が大きかったと考えられる。君主主権から国民主権に転換した中で新たなデモクラシーをどう機能させていくか。違憲審査制と「憲法の優位」という新たな制度・原理をどのような形で定着させるのか。こうした課題に対する答え方も、時代による社会の変化に応じて少しずつ変わっていかざるをえない。

憲法学説はまさにこの側面に関係する。政治や司法の実務が憲法の現実の運用を形づくっていくのに対して、学説はこれと異なる視点から、原理的・理論的にできる限り一貫性のある形で憲法のあるべき解釈・運用の構想を提示しようと試みる。憲法学説がどのような形で議論を積み重ね、また現実政治や裁判実務をどのように見てきたかは、この意味で日本国憲法の70年を考える上で欠かすことのできない問題である。その再検討は、現在とりわけ必要とされているように思われる。我々が今いかなる地点に立っているかを知るためにも、またこれまでの議論のいかなる部分が日本国憲法の次の数十年をより良いものにする助けとなるかを考える上でも。

こうした関心から、お二人のご快諾の下、中堅世代の4人が聞き手として集まり、2017年から18年にかけて4回に分けて収録が行われた。本書はこの討論の記録である。議論の主題は基礎理論から統治機構、人権、憲法史まで多岐にわたり、ほぼ憲法の全領域をカバーすることになった。快く胸を貸して下さり、お考えを率直に語って下さったお二人に、改めて心からの感謝と敬意を表したい。お二人の議論は時に白熱し、我々聞き手も学問的な興奮に襲われることが度々であった。本書を手に取った読者の方々にも、きっと我々が受けたのと同様の知的刺激が伝わってくれるはずだ、と信じる。と同時に、もし本書に議論の踏み込みが足りない点が残っているとしたら、それはひとえに聞き手である我々の未熟さの故である。これについてはお二人と読者にお詫びする他ない。我々の働きが全体としてお二人のご好意を裏切っていないことを願うばかりである。

本書を単行本として編むにあたり、4人の聞き手がそれぞれ新たに「解題」を書き下ろした。自らが主要な聞き手を務めたパートについて、討論の結果を踏まえ、改めて自分がお二人の議論をどう受け止めたかを明らかにしようと努めたものである。これは第一義的には読者への橋渡しとしての機能を期待したものであるが、同時に、本書の議論を「偉い先生のお話を有り難くうけたまわった」という類の一方通行に終わらせず、我々なりのレスポンスを返すことで、本書を今後も続くであろう更なる議論へと橋渡ししたい、という願いも込められている。読者におかれては、「なるほど、そういう捉え方ができるのか」とか、「いや、自分はそうは考えない」という風に、自らの思考を進める上での踏み台として利用していただければ幸いである。討論が行われてからいくらか熟成の時間を必要とすることになったが、これによって本書が更に深みを増すことに成功していれば何よりであると考えている。

本書が成るに当たっては、日本評論社の上村真勝氏に大変にお世話になった。当初の企画・立案から、討論の収録と『法律時報』への連載、そして単行本化にいたるまで、上村氏の熱心なサポートと督促がなければ、文字通り本書は生まれることはなかった。氏が日頃から学術出版に注ぐ熱意に改めて感謝申し上げる次第である。

2020年3月

4人の聞き手を代表して
林 知更

目次

はしがき
高橋和之教授・高見勝利教授 主要業績

第1部
[解題]「戦後憲法」が若かった頃 林 知更
   1 タイムマシンに乗って
   2 憲法学の変容
   3 「戦中の憲法学」か「平時の憲法学」か
憲法総論その1 理論と方法
   第1 研究の出発点、憲法学の方法論
1 はじめに/2 研究の出発点/3 芦部シューレと小林シューレ/4 マルクス主義憲法学/5 社会科学としての憲法学/6 イデオロギー批判
   第2 主権論と国家法人説―ドイツ憲法研究とフランス憲法研究(1)
7 立憲君主政的憲法学との対決/8 「外見的立憲主義」をめぐって/9 国家法人説の克服/10 フランス国民主権論/11 杉原・樋口論争
   第3 国民主権からデモクラシーへ―ドイツ憲法研究とフランス憲法研究(2)
12 主権論と立憲主義/13 主権論の魔術からの解放/14 「主権」概念の取扱い/15 フランス憲法学の「文法」/16 戦後ドイツと憲法の規範力

第2部
[解題]共通基盤に支えられた論争 小島慎司
   1 国民内閣制論
   2 権力分立
統治機構
   第1 55年体制をどう考えるか―議院内閣制(1)
1 国民内閣制論争の経緯/2 政治改革と小選挙区制/3 ヨーロッパ型デモクラシーの評価/4 比例代表制と中選挙区制/5 媒介民主政としての日本政治?/6 55年体制の捉え方/7 「国民が決める」ことの意味
   第2 統治構造の分析視角―議院内閣制(2)
8 国民内閣制論の理論的基礎/9 オーリウとカピタン/10 「議会政の危機」の克服/11 「信託」の観念/12 議院内閣制における「責任」
   第3 権力分立論と国家の諸作用
13 政官関係の理解と松下理論/14 権力分立の理論モデル/15 行政権の概念

第3部
[解題]「法学としての憲法学」の多様性 宍戸常寿
   1 オールラウンドプレーヤーとしての高橋和之
   2 良き批判者としての高見勝利
   3 司法権の概念
   4 憲法訴訟論と審査基準論
   5 私人間効力論
司法権・人権
   第1 司法権の概念
1 司法権論争を振り返る/2 具体的争訟の意義/3 権限分配論と司法権の特質/4 法裁定と司法による法形成
   第2 憲法訴訟論と審査基準論
5 国家作用を論ずる観点/6 憲法訴訟論の意義/7 戦後憲法学における憲法訴訟/8 審査基準論と比例原則
   第3 私人間効力論
9 間接効力説と無効力説/10 「立憲主義」と憲法観/11 憲法と私法

第4部
[解 題]理念と現実の間 西村裕一
   1 はじめに
   2 戦時期宮沢憲法学について
   3 政治改革と国民内閣制論
   4 日本憲法学の課題
憲法総論その2 歴史と学説
   第1 日本憲法学説史
1 宮沢憲法学研究へ/2 宮沢憲法学の評価/3 宮沢における「科学」と「解釈」/4 戦後憲法学」をどう見るか/5 「抵抗の憲法学」について
   第2 憲法と政治
6 9条解釈をめぐって/7 立憲主義とは何か/8 立憲主義と民主主義の対立? /9 高橋憲法学・高見憲法学の仮想敵?/10 危機の時代とポピュリズム
   第3 日本社会と憲法学
11 日本の政治文化/12 日本社会と立憲主義/13 天皇制と立憲主義/14 日本憲法学の課題

書誌情報など

関連情報

  • 編著者の一人、林知更教授(東京大学社会科学研究所)のホームページ「東大社研・憲法学研究室
  • 研究業績」の項目で、本書の紹介がされています。