『統合失調症は治りますか?:当事者、家族、支援者の疑問に答える』(著:池淵恵美)

一冊散策| 2020.09.29
新刊を中心に,小社刊行の本を毎月いくつか紹介します.

 

 

この本を手に取ってくださった方へ

この本は、統合失調症というこころの病気・脳の疾患について、精神科医である筆者がこれまで受けてきた質問のなかからよく聞かれるものを選んで、それについてどう考えているかをまとめたものです。統合失調症の当事者、そのご家族、そして回復に力を尽くしておられる支援者の方々に、何らかの参考になればと願っています。

私は40年にわたり精神科医をしてきました。統合失調症からの回復をライフワークとして、デイケアなどでの診療や研究に従事してきました。そのなかで、家族会、市民公開講座、学会など、さまざまな場で講演をしてきました。そして講演後には必ず、回復を目指しながら苦労されている方々からの質問に答えるように努力してきました。しかし時間に制約があり、口頭で伝えることができる内容には限界もあることから、十分お伝えできてこなかったという思いがあり、文章の形にしたいと考えたのです。

また、外来や入院診療のなかで、当事者やご家族からしばしば尋ねられた切実な質問――冒頭の「私はどうして統合失調症になったのでしょうか」など――についても、あらためてしっかりお答えしたいと考えました。

回答は、科学的に実証された事実(エビデンス)にできるだけ沿っているつもりです。「つもり」というのが心許ないですが、いただく質問のなかには、「なぜ特定の個人が統合失調症を発症するのか」など、まだ十分なエビデンスをもって答えられないものが数多くあります。でも「それはまだ十分わかっていません」ではお答えにならないので、私の40年来の経験をたくさん取り入れて、気持ちのうえで腑に落ちる、明日からの生活に役立てることができるような回答を心がけました。ですので、私独自の考えも多分に含まれていると思います。つまり、ほかの人は違う答えをするかもしれないということです。その点を加味して読んでいただければ幸いです。

目次

この本を手に取ってくださった方へ

◆当事者からのQ&A

Q01 私はどうして統合失調症になったのでしょうか。その理由が知りたいです。

Q02 どうして精神科医は、話を聞くだけで統合失調症だと決められるんですか。納得できません。

Q03 薬以外の治療法はないのでしょうか。できれば薬は飲みたくないです。

Q04 今は幻聴もないのに、どうして薬を飲み続ける必要があるのでしょうか。いつまでも病気と思われているようで苦痛です。

Q05 自分に合う薬はどうすれば見つけられますか。

Q06 薬をずっと飲むのは身体によくないのではないでしょうか。不安や不眠が改善するというサプリメントのほうが身体によい気がします。

Q07 いつも誰かに監視されているように感じます。薬を飲んでもよくならないし、実際に監視している人がいるのではないかと思います。

Q08 「死んだほうがいい」とか「おまえは馬鹿だ」といった悪口がいつも聞こえてきて、いやな気分です。

Q09 すぐに疲れたり、気分や体調が悪くなったりするので、横になって休むことが多いです。病気になる前のように元気に活動できるようになるのでしょうか。

Q010 明日から仕事をしたいと思っているのに、病院のスタッフは「まずデイケアに通ってみよう」と言います。試してみたいのにどうして反対されるのでしょうか。

Q011 公務員になりたいと思っているのに、福祉事業所のスタッフが障害者就労を勧めてきました。自分の気持ちをわかってもらえません。

Q012 彼女(彼氏)が欲しいです。どうしたらよいでしょうか。

Q013 結婚して自分の家庭をもちたいですが、親は「病気だから無理」と言って反対しています。

Q014 薬を飲んでいることで、子どもへの影響はないでしょうか。妊娠や出産は問題ありませんか。

Q015 親がいつも「早く自立しろ」とうるさく言います。そんなこと自分でもわかっているのに。どうしたら親にわかってもらえますか。

Q016 一人暮らしに憧れているけれど、家事もできないし、お金もないし……つらいです。

Q017 親が亡くなったら自分はどうやって生きていけばいいのか、いつも心配です。

Q018 診察で話をもっと聞いてほしいのですが、主治医に時間をとってもらえません。仕方ないのでしょうか。

Q019 自分が病気であることを友だちに話すかどうか、迷っています。

Q020 精神科に通院していることで、周りから偏見の目で見られていないか不安です。どうしたらその心配から解放されますか。

Q021 統合失調症という病気は治りますか。

◆家族からのQ&A

Q022 子どもが学校にも行かず閉じこもっています。前と様子が違うので診察に行こうと言っても、「自分は病気ではない」と怒って受けつけません。

Q023 一度、精神科を受診しましたが、「診断が違う」「あんなところに行くと自分の人生はダメになる」と言って、その後行こうとしません。

Q024 インターネットで調べると、こころの病気についていろんな情報が出てきます。どの情報を信用したらよいのでしょうか。

Q025 診察には行っているけれど、薬は飲んでいないようです。どうしたらよいでしょうか。

Q026 入院して病状が落ち着いても、退院するとすぐ薬をやめてしまうことの繰り返しで困っています。

Q027 とても優しい、いい子だったのに、どうして病気になったのか。そのことを考えると、いつも涙が出てしまいます。

Q028 主治医に家族の話も聞いてもらいたいと思いますが、どうしたらよいでしょうか。

Q029 親のせいで病気になった、人生が台無しになったのは親のせいだといつも責められ、つらいです。

Q030 「悪口を言われた」「いやがらせされた」などと事実ではないことをよく言っています。どう対応したらよいでしょうか。

Q031 親が面倒を見るのは仕方ないとしても、きょうだいには迷惑をかけたくありません。

Q032 父親と母親で方針が食い違って、よくけんかになります。

Q033 親戚や近所の人には、家族の病気の話はしたくありません。みなさんはどうされていますか。

Q034 デイケアに行きたがりません。どう本人に話したらよいですか。

Q035 「本当は大学に行きたかった」「早く働きたい」「恋人が欲しい」などといつも言っているのに、何もしません。どうすればよいかわからず困ります。

Q036 ゴロゴロ寝ていたり、おやつをたくさん食べたり、健康によくない生活をしているのですが、注意すると不機嫌になります。

Q037 恋人ができたり、結婚できればもっと安定するのではないかと思っていますが、どうでしょうか。

Q038 お小遣いは全部自分の好きなものに使ってしまい、金銭感覚がないので困ります。

Q039 家では家事などを手伝ってくれて助かっています。でも、親が死んでしまったら子どもはどうなるのか、いつも不安になります。

Q040 長年入院しており、病院の友だちや看護師さんを信頼していて、なかなか退院の方向に進みません。

Q041 子どもは50代になりますが、親と穏やかに暮らしています。自立させたいとは思いますが、きっかけがなく、本人にもその気がないようです。

◆支援者からのQ&A

Q042 当事者が調子を崩すサインがわかるとよいのですが。再発のきっかけになりやすいのはどんなことですか。

Q043 幻聴や妄想に基づいた話をよくされます。どう対応したらよいでしょうか。

Q044 「自分は生きていく価値がない」「希望なんかない」と言っている人に、どう接したらよいでしょうか。

Q045 「お金が欲しいから働きたい」と本人は言いますが、「体調が悪い、疲れる」などと言って福祉事業所は休みがちです。「まだ仕事は無理では」と言うと、「わかってもらえない」と怒ります。

Q046 仕事を始められるかどうか、どのように判断したらよいですか。

Q047 具合が悪かったときのことは覚えておらず、自分の病気はそんなに悪くないと思っているようです。支援者の認識とずれが大きいのですが、どうしたらよいでしょうか。

Q048 「デイケアがいやだ、やめたい」といつも言っています。どこまで励ましてよいものでしょうか。

Q049 一緒に目標を立てるときに、スモールステップで少しずつ進んでいくことを提案したほうがよいのでしょうか。それとも、少し高い目標を目指したほうがよいのでしょうか。

Q050 すぐに異性を好きになって、調子を崩します。どう対応したらよいでしょうか。

Q051 「人と交わるのは疲れる」とのことで、ずっと周囲と交流せず一人暮らしをしています。何かよい支援はありますか。

Q052 再発や再入院で本人が自信をなくしてしまうとき、どう対応したらよいでしょうか。

Q053 福祉事業所に通いながら一人暮らしをしていますが、生活全般、スタッフに頼りきりです。自分の病気についての認識も薄いです。どうしたら自立を促していけますか。

Q054 寂しいから話を聞いてほしい、自分のことを心配してほしいという態度で、たびたび電話があります。支援者としてどうしたらよいのか、困っています。

Q055 当事者のコミュニティは、どう作っていったらよいでしょうか。

Q056 当事者同士の関係がうまくいかず、よくトラブルがあります。どうしたらお互いのコミュニケーションがよくなりますか。

Q057 薬をたくさん飲んでいて、仕事中も寝ていたりします。どうしたらよいでしょうか。

Q058 当事者の言動が病気の症状なのか、もともとの性格なのか、わからないことが多いです。

Q059 昼夜逆転していて、生活リズムが乱れています。どう対応したらよいでしょうか。

Q060 かなり水分をとっている、間食が多い、太ってきているなど、身体によくない食生活をしています。

Q061 同じ職場に統合失調症の人が働いているとき、どのような支援をするのがよいでしょうか。

あとがき

書誌情報