『算数・数学わくわく道具箱』(編:数学教育協議会・伊藤潤一)

一冊散策| 2022.06.27
新刊を中心に,小社刊行の本を毎月いくつか紹介します.

まえがき

小学校に入学したときもらった「お道具箱」を開けたときのわくわく感を忘れることができません。ハサミ、のり、クレヨン、赤青鉛筆などの学用品も嬉しかったですが、時計板やおはじきやカードなどを手に取り、どんな楽しいことをするのか胸をふくらませたものです。

時代も箱の中身も変わった今でも、「お道具箱」を手にしたときのあのわくわく感は不変でしょう。

今回お届けするこの『算数・数学わくわく道具箱』は、大人のための算数・数学セット、いわば大人の「お道具箱」です。

日常に追われて生活している大人でも、時折、「オモシロイ! ちょっと遊んでみるか」と思うときがあります。また、「ナルホド!」とナットクしたい気分になることがあります。さらに、「どうしてそうなるの?」と考え込むときもあります。そう、それらの場面には、直接・間接に、算数・数学が絡んでいることが多いのです。

本書は、算数・数学に絡む大人の「あそび道具」を満載しています。「ナルホドおもちゃ箱」、「ナットクの小道具」、「エッ! どうしてそうなるの?」の項目を皮切りに「考えるって楽しい!」まで、きっとあなたが「ピカピカの 1 年生」だったときと同じワクワク感を沸き立たせてくれるはずです。

本書は、大人でも飛びつきそうな項目を 90 個ほど厳選し、それぞれ得意そうな先生方に書いていただきました。とおりいっぺんでなく、読者の皆さんのわくわく感を大切にした記述になっています。各項目読み切りですので、パッと開いてオモシロそうなところから読んでくださって結構です。

私たち数学教育協議会 (数教協) は、1951 年に創立されてからすでに 70 年を経過し、日本と世界の算数・数学教育の発展のために大きな貢献をしてきたと自負しています。本書は、この数学教育協議会の創立 70 周年記念として企画され、編集委員会を構成して編集にあたりました。

本書が、多くの人たちのお役に立つことを期待しています。日々ご苦労されている先生方、父母を含む多くの大人の皆さんに読んでいただきたいと考えています。老境に入った大人の方々にとっても健康脳年齢を保つ一助になると思います。

ところで、ここでいう大人とは、電車・バス料金と同様に中学生以上の人を指しています。日々、得点アップと受験のプレッシャーに耐えながら数学を学んでいる中高生の皆さん、数学を学びつづける力こそ真の「学ぶ力」です。それには、数学を楽しみながら学ぶことが一番大切です。ぜひ本書を読み、「楽しむ力」を身につけてください。そのことが日本の未来をひらくパワーになると信じています。

最後に、このユニークな本を企画・編集していただいた亀書房の亀井哲治郎さんと、発行の日本評論社に、心から感謝いたします。

2022 年 5 月 20 日

編集委員会代表/数学教育協議会委員長

伊藤潤一

目次

  • 1. ナルホドおもちゃ箱
    • 1-1 5歳の好奇心
    • 1-2 ビー玉数あて遊び—向こうの数は,いくつかな? /1-3 パタパタタイルでらくちん計算 /1-4 九九すらすらマシーン—忘れても大丈夫,秘密の道具 /1-5 おもしろ道具で重さがバッチリ—空気に重さはあるの? ないの? /1-6 針金を使って恐竜を作るには…… /1-7 時間ものさし まえ⇔うしろ—○分後って何時何分? ○分前って何時何分? /1-8 分数麻雀で通分をマスターしよう /1-9 これは便利だ,割合測定器 /1-10 単位いっぱつわかり器 /1-11 “−”を引くは“+”を足すこと?—トランプ・ゲームで正負の数の引き算 /1-12 √(ルート)トランプで遊ぼう /1-13 2乗して2になる数を求めよう—量を意識して無理数を伝える
  • 2. ナットクの小道具
    • 2-1 リットル・ミリリットルの玉手箱—紙を使って《ます》作り /2-2 ダイヤル数をさがせ—不思議な数142857 /2-3 紙芝居型ブラック・ボックス /2-4 関数はブラック・ボックスだ—関数あてゲーム /2-5 「速さ」で遊ぶ /2-6 マラソン選手ってすごい!—走りを比例の眼鏡で見る /2-7 《田の字》で代数 /2-8 箱の中の数は何だ?—方程式のゲーム /2-9 文字を使って謎を解く /2-10 天びんの魔術 /2-11 木に登らずに高さを測れるか?—角知り器を作って,相似で考える
  • 3. エッ! どうしてそうなるの?
    • 3-1 数当て遊びは数学への誘い /3-2 立体視の世界を楽しもう /3-3 虚数はウソの数? /3-4 1に一番近い数 /3-5 小数のほうが分数よりも多い? /3-6 歴史の黄金比と√2は気をつけよう /3-7 もし,三角形の3つの角の和が190°だったら? /3-8 君は4次元を見たか? /3-9 無限大になるなりかた—急激に,ゆっくりイヤイヤ
  • 4. 数を探求しよう
    • 4-1 1年生でもできる4マス数独 /4-2 ふしぎな計算《フィーバー計算》 /4-3 カプレカル数の不思議—数字の面白さを楽しもう /4-4 昔むかしその昔のカズ /4-5 塵も積もれば山となる……? /4-6 ONとOFFの世界で
  • 5. 不確かなことを楽しむ
    • 5-1 「98」と「2」が釣り合う不思議な世界—ジニ係数のはなし /5-2 パスカルと賭博師 /5-3 ポーカーの確率 /5-4 取り替える? 取り替えない?—モンティ・ホールのジレンマ /5-5 小さい確率は無視できるか?—期待値の意味と効用 /5-6 確率つき樹形図でスイスイ /5-7 12人を一列に並べる
  • 6. 描いてさわって数学しよう
    • 6-1 20個の正四面体で正二十面体は作れるか?! /6-2 これが立方体の展開図? /6-3 空間座標で遊ぼう /6-4 粘土と竹ひごで立体をつくろう—オイラーの多面体定理 /6-5 暗号文で内緒の話を—座標を使った2つの話題 /6-6 拡大しても同じ顔 /6-7 塗り絵で描く二次曲線
  • 7. 作って楽しむ平面図形
    • 7-1 かんたんタングラムで図形の勉強—1年生でも楽しめる /7-2 不思議な扉 どっちが広い? /7-3 封筒を使って面積を考えよう /7-4 はとめ返しと四角形—道具ひとつでおもしろい四角形の内角の和 /7-5 折り紙名人は図形が得意 /7-6 マージャン風合同条件ゲーム /7-7 飛べ! イカ飛行機 /7-8 ピュタゴラスの贈り物—パズルで楽しむピュタゴラスの定理 /7-9 円周角あれこれ /7-10 シュタイナー点って何だ?—平面上のいくつかの点を最短で結ぶ問題 /7-11 いろいろな作図法 /7-12 いわずと知れたπr^2 /7-13 箱詰め問題 /7-14 →で遊ぼう
  • 8. メガネでながめるふしぎな世界
    • 8-1 2次関数のグラフは相似—特別な性質 /8-2 このお屋敷の庭のどこに壺がある?—料理人からのメッセージ /8-3 オウム貝の不思議 /8-4 パラパラでサイン・コサイン /8-5 指数・対数を折る /8-6 ハノイの塔 /8-7 Σ(シグマ)を見たら死んだふり /8-8 比例で世界を見る—オームの法則って何? /8-9 微分・積分 免許皆伝—極意を伝授 /8-10 にゃ〜お! ねこは何匹? /8-11 ふりこの実験
  • 9. これはビックリ! おどろいた
    • 9-1 きれいでキレイな長さの形 /9-2 リバース ひっくり返そう /9-3 時計盤で遊ぼう /9-4 くるくる六角形—プレゼントにも最適 /9-5 ソーマキューブ—27個のサイコロで /9-6 大きな絵を描こう!—運動場にナスカ平原の地上絵を /9-7 エンドレス・ストーリー・オブ・メビウス—輪っかで遊ぶと,わぁーふしぎ! /9-8 万年カレンダー /9-9 異次元体験器 3Dサイコロ
  • 10. 考えるって楽しい!
    • 10-1 うさぎ学校の帽子—論理の楽しさへの誘い /10-2 鶴亀(つるかめ)算—江戸時代にもあった連立方程式の問題 /10-3 うそつきパラドックス—自己言及の逆説
  • 問題の解答

書誌情報など

関連サイト