Processing math: 100%

Web日本評論だけの!!記事 一覧

伊藤真のひまわり先生| 2022.06.08

(第44回)憲法への自衛隊明記

自民党改憲案4項目のうち、今回は自衛隊の明記について考えます。 自民党は、現在の憲法第9条の次に、新たに「9条の2」をおく案を示しています。 自衛隊を憲法に明記することは、どのような意味を[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2022.06.07

(第9回)武器の間では法律は沈黙する

Inter arma silent leges. (Cicero, pro Milone, 4, 11) インテル・アルマ・シレント・レーゲース (キケロ『ミロ弁護論』4,11) 標題[……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)| 2022.06.03

(第9回)うちの子が、クラスで悪口を言われている、じろじろと見られている、とおびえるようになりました/わが子はゲームやネットばかりしてひきこもっています。薬を飲めばよくなるでしょうか?

Q 「中学生のうちの娘が、クラスで悪口を言われている、じろじろと見られている、と言うようになりました。次第に、家でもおびえた表情になって、部屋にこもるようになりました。担任の先生によれば、いじめはない[……]
私の心に残る裁判例| 2022.06.01

(第49回)苦しむ関係当事者と傍観する人々(河上正二)

隣人訴訟判決 1 住宅地内の農業用溜池で溺死した幼児(3歳4月)の事故につき、好意でいわゆる「預かった」近隣者に対し、準委任に基づく契約責任を否定し、不法行為に基づく賠償責任を肯定した事例(過失相殺[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2022.05.26

(第10回)朝鮮に対する植民地支配(2)(加藤圭木)

1 韓国は日本に「嫌がらせ」している? ある大学生は、韓国のエンターテインメントに接する中で「モヤッ」とした経験について、次のように振り返っている。 「今日は光復節です」「日本の植民地支配からの解[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)| 2022.05.24

(第16回)時計の思い出

『時間の日本史.日本人はいかに「時」を創ってきたのか』(小学館,202[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.05.20

(第5回)プーチン‐ロシアが陥った苦境から何を学ぶか

ロシア・ウクライナ戦争という危機 2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻を始めたことによる戦争は、戦力において劣ると見なされていたウクライナ陣営からの強力な反攻があり、3ヵ月近くが経過した時[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)| 2022.05.16

(第2回)感情に訴える表現や数字には要注意:用語の定義,示されない情報に目を向けよう

テレビのニュースを見ていると,この人たちは,一体,私たちに何を信じ込ま[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)| 2022.05.12

(第1回)はじめに

天気予報'' や 気象情報'' といった用語は普段から耳にする言葉であって説明の余地はなかろうと思うが,宇宙天気予報'' という言葉を耳にされたことはおありだろうか? これについては,少々[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2022.05.11

(第8回)女性は自己の家族の始まりであり同時に終わりである

Mulier familiae suae et caput et finis est. (Ulpianus 46 ad ed. D.50,16,195,5) ムリエル・ファミリアエ・スアエ・エ[……]
Page 33 of 88<<...1020...3132333435...4050607080...>>