Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)|
2022.03.23
(第3回)言葉を道具として、武器として使うことに遅れをとってしまう
企業の社会的責任、CSRとCSVについて
近年、営利企業であっても、顧客や株主、従業員といった直接のステークホルダーだけではなく、広く社会全体に対しても責任を果たすことが求められるようになってきてい[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2022.03.17
(第43回)情報開示の棘(有吉尚哉)
藤林大地「有価証券報告書等における発行会社のリスク情報の開示に関する一考察」
法律時報93巻9号(2021年8月号)
社会生活における様々な場面で情報開示が求められることがある。何らかの意思決定を[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために|
2022.03.16
(第8回)植民地台湾の経済─砂糖と米を中心に(清水美里)
1 日本統治による台湾経済の変化―土地制度と貿易構造
前回に引き続き台湾に対する植民地支配についてみていくが、今回は経済に焦点を当てて、日本植民地期に台湾社会がどのように変化したのか考えていこう。ま[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座|
2022.03.15
(第12回:最終回)算数教育のあり方を問う(分数の乗除)
目次
00:34 なぜ,わり算なのにかけ算になるのか?
00:55 教科書の説明
01:35 半分ぐらいの子どもは理解できていない
02:35 具体的な問題[……]
伊藤真のひまわり先生|
2022.03.09
(第41回)敵基地攻撃能力論
岸田文雄内閣総理大臣は、就任後初の施政方針演説で、「いわゆる『敵基地攻撃能力』を含め、あらゆる選択肢を排除せず現実的に検討」すると述べました。
過去にも敵基地攻撃能力についてはたびたび議論されて[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2022.03.07
(第6回)もし他人の四肢を破壊し、その者と和解しなければ、タリオがあるべし
Si membrum rupsit, ni cum eo pacit, talio esto.
(lex duodecim tabularum 8, 2)
スィ・メンブルム・ループシット・ニー[……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)|
2022.03.04
(第6回)落ち着きのないわが子に鉄剤が投与されたのですが、なぜですか?/依存症が心配なので、毎日ではなく必要なときだけ薬を飲ませてもいいですか?
Q 「うちの子はとにかく落ち着きがなくて、病院を受診しました。注意欠如・多動症治療薬ではなく鉄剤が投与されたのですが、なぜですか?」
「落ち着きがない」という症状があるとき、その原因は注意欠如・多動[……]
私の心に残る裁判例|
2022.03.01
(第46回)憲法学と行政法学との対話(本多滝夫)
呉市立中学校施設使用不許可事件
公立小中学校等の教職員の職員団体が教育研究集会の会場として市立中学校の学校施設を使用することを不許可とした市教育委員会の処分が裁量権を逸脱したものであるとされた事例
[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)|
2022.02.22
(第2回)「集団に従い過ぎる」または「完全に反発する」
日本人は本当に集団主義なのか?
現在は、スマートフォンが世界の市場を席巻しているが、日本で開発された携帯電話は「ガラケー(ガラパゴス携帯)」と呼ばれ、世界の携帯電話市場で存在感を示していない。このよ[……]