Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)|
2020.11.18
(第10回)法セミ2021年1月号の学び方のポイント&例題
連載第10回の「学び方のポイント」
2020年4月号から始めた「法学セミナー」の連載「初歩からはじめる物権法」は、新しい年を迎え、1月号で第10回を迎えます。第8回から抵当権の話を進めてきました。抵[……]
私の心に残る裁判例|
2020.11.17
(第30回)悩みを汲みとるということ(緑大輔)
長門強制わいせつ被告事件
裁判所の心証形成過程をくわしく説示した有罪判決事例
山口地方裁判所萩支部昭和41年10月19日判決
【判例時報474号63頁掲載】
判決文を読んでいると、事件[……]
コロナ危機とEUの行方|
2020.11.13
(第11回)欧州のコロナ危機対応と対中関係(林 秀毅)
感染再拡大と経済活動への影響
欧州の新型コロナ感染が、急速に再拡大している。今秋、主要国では、いわゆる「第二波」の感染者数は今春のピークを上回る水準で増加し、一段とその勢いを強めている。10 月下旬[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)|
2020.11.11
(第27回)知的障害を抱える被疑者(看護助手)が取調官に対し恋愛感情を抱いているのを利用して、事実に反する虚偽自白を誘導した─湖東記念病院事件
古い冤罪事件が続いたので、今回は最新の冤罪事件を紹介する。最新といっても、「無罪判決が確定したのがつい最近」というだけで、事件の発生は、すでに10数年も以前のことである。さすがに、前回までの事件と異な[……]
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)|
2020.11.10
(第2回)「眠れないからくすりをください」
睡眠はなぜ必要?
2018年のOECDの調査によれば、日本人の平均睡眠時間は、各国のなかで最短の7時間22分でした。2015年の厚生労働省の調査でも、39.5%の日本人が6時間未満の睡眠時間であった[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)|
2020.11.09
(第13回)統計検定の限界 —「効果あり」と断定はできないし、「効果なし」ともいえない
喜ばしいことに、この連載が延長されることになった。正直に白状すれば、12 回という限られた回数だったので、連載のタイトル通りの「初歩の初歩」から、一般読者にとってはそうとは言い難い、学術論文に登場する[……]
伊藤真のひまわり先生|
2020.11.06
(第25回)日本学術会議会員任命拒否問題
2020年10月、菅義偉内閣総理大臣が日本学術会議の推薦する新会員候補6名の任命を拒否したことが、明らかになりました。
日本学術会議とはどのような組織なのでしょうか。日本学術会議の会員にはどのよ[……]
TKC論文セレクション|
2020.11.04
無差別殺人につき完全責任能力を認めたうえで無期懲役とした事例(浅田和茂)
判例情報
【文献種別】 決定/最高裁判所第一小法廷
【裁判年月日】 令和元年12月2日
【事件番号】 平成29年(あ)第621号
【事件名】 殺人、銃砲刀剣類所持等取締法違反被[……]