Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
私の心に残る裁判例|
2020.11.02
(第29回)最高裁におけるグローバルな人権対話の可能性(江島晶子)
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」違憲訴訟最高裁合憲決定
性同一性障害の性別の取扱いの特例に関する法律3条1項4号と憲法13条、14条1項
最高裁判所平成31年1月23日第二小[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)|
2020.10.29
(第9回)訴状の作法(5):訴状に添付する証拠のありかた③ 枝番の振り方
今回も「訴状の作法」というテーマを取り上げます。
5回目となる今回も、訴状に添付して提出する証拠に関する話題を取り上げますが、前回の「証拠の順番」よりもさらにニッチなトピック、「証拠の枝番の振り[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2020.10.27
(第26回)ジオ・ブロッキングがインターネットを介した著作権侵害訴訟の国際裁判管轄・準拠法の認定に与える影響(濱野敏彦)
駒田泰土「論点の整理」
【シンポジウム】深化するインターネット社会と著作権をめぐる国際私法上の課題
著作権研究第46号(2020年)4頁~19頁より
A国に在住するX氏が、B国内のサーバに著作物[……]
コロナ危機とEUの行方|
2020.10.23
(第10回)コロナ禍の長期化が迫る政策の重点シフト(伊藤さゆり)
欧州で新型コロナの感染が再加速しており、スペイン、フランス、英国など次々と行動制限の再強化を打ち出している。各国は、感染状況に応じて地域毎に段階の異なる制限を導入することなどで、なんとか春先のような全[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)|
2020.10.21
(第2回)自他尊重のコミュニケーションを育てる
マスクがない!
「いい加減にしろよ!」
「ふざけんなコラッ!」
……のっけから、乱暴な言葉を失礼しました。よく知らない相手からいきなりこんなふうな言われ方をすると、怖いですよね。
こう[……]
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)|
2020.10.20
(第9回)法セミ2020年12月号の学び方のポイント&例題
連載第9回の「学び方のポイント」
2020年4月号から始めた「法学セミナー」の連載「初歩からはじめる物権法」は、12月号で第9回を迎えます。第9回も抵当権ですが、このたびは、すこし経済学の本を開いて[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)|
2020.10.15
(第1回)ちょっと文学的
古典を読んだり,人文系の本を読んだりするときに,数学は案外と身近なものだと改めて気づくことがあります.また数学の知識があると「読書をさらに楽しめる」ことがあるように思います.
たとえば『万葉集』[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)|
2020.10.13
(第26回)100日を超える厳しい取調べによって虚偽自白を誘導し、客観的証拠についても作為した上「秘密の暴露」を偽装して死刑判決を確定させた─財田川事件(2)
前回は、この事件の特異な審理経過などについて述べたが、今回は、それを前提として、本件で行われた重大な多くの「違法捜査」を紹介する。
4 どんな違法捜査が行われたのか
以下、問題とさ[……]
コロナ危機とEUの行方|
2020.10.09
(第9回)コロナ禍で問われる EU の拡大戦略(土田陽介)
西バルカン対応で失態を犯した EU
コロナ禍で新たに問われているのが、欧州連合 (EU) の引力である。EU は新型コロナウイルスの感染が拡大した当初、EU 域外にマスクの輸出を禁止した。これに反発[……]