Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
特集/裁判傍聴に行こう!|
2019.10.01
刑事裁判の流れを確認しよう(イマセン・宮本和弥)
刑事裁判とは何か
1 刑事裁判とは
刑事裁判では、罪を犯したと疑われて裁判にかけられた人(裁判にかけることを「起訴(きそ)」といい、起訴された人を「被告人(ひこくにん)」といいます)が有罪かどうか[……]
特集/裁判傍聴に行こう!|
2019.10.01
民事裁判の流れを確認しよう(イマセン・宮本和弥)
民事裁判とは何か
1 民事裁判とは
民事裁判とは、一般の人たちの間における社会生活上の紛争に関する民事事件を扱う裁判のことです。たとえば、物を買ったから引き渡して欲しい、貸したお金を返して欲しい、[……]
特集/裁判傍聴に行こう!|
2019.10.01
裁判傍聴体験記:裁判傍聴に行ってみました
裁判傍聴前日の準備
ある日、ろだんと兎先輩は、東京地方裁判所へ裁判傍聴に行く計画を立てています。
ろだん:東京地方裁判所に傍聴に行くにあたって、傍聴のしかたを調べておこう。
ろだん:明日[……]
特集/裁判傍聴に行こう!|
2019.10.01
裁判はなぜ傍聴できるのか(木下智史)
裁判の傍聴に出かけるのは、少しドキドキする経験だ。なんと言ってもそこで行われているのはドラマではなく、生身の人間が裁かれているのだから。
それにしても、わたしたちは、なぜ裁判を傍聴できるのだろう[……]
特集/裁判傍聴に行こう!|
2019.10.01
「裁判公開の原則」は守られているか(清永聡)
1 「匿名化・非公開化」する刑事裁判
さて、ここまで読んだ皆さん。ようし私も傍聴するぞ何せ公開の原則があるんだからなと、勇躍裁判所に出向いて法廷の扉を開けてみようと思っているでしょう。
でも、[……]
私の心に残る裁判例|
2019.10.01
(第15回)研究者としてのひとつの出発点に立ち返る(安達栄司)
萬世工業事件最高裁判決
いわゆる懲罰的損害賠償を命じた外国裁判所の判決について執行判決をすることの可否
最高裁判所平成9年7月11日第二小法廷判決
【判例時報1624号90頁掲載】
米[……]
EUの今を読み解く(伊藤さゆり)|
2019.09.27
(第12回)ドラギ ECB 総裁、最後の大仕事
欧州中央銀行(ECB)が、9 月 12 日の政策理事会で「包括的な金融緩和パッケージ」を決めた。昨年 12 月に国債等の資産を買い入れる量的緩和の拡大停止を決めてから 9 カ月。 ECB は再び金融緩[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)|
2019.09.17
(第13回)被告人のアリバイを証言した証人を偽証罪で逮捕・勾留・起訴―甲山事件(2)
甲山事件(2)
前回の記事を見る
(5) 明白なアリバイをつぶすため事実の歪曲・ねつ造
しかし、証拠ねつ造の最大のものは、第2次捜査の段階で行われたアリバイ潰しである。第1次捜査の際、検[……]