電子書籍・デジタルコンテンツ 新着情報 一覧

2020年12月07日

【電子書籍新刊】『労働法[第3版]』他1冊、12月4日より配信開始!


Kindle版の配信を12月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)


労働法[第3版]『労働法[第3版]』


(西谷 敏/著)


労働法の定評ある基本書。「働き方改革」関連法などの法改正に対応。労働法の全体像を基本原理に立ち返ってわかりやすく解説。【プリントレプリカ版】




民事判例21 2020年前期『民事判例21 2020年前期 』


(現代民事判例研究会/編)


2020年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】


2020年12月01日

【電子書籍新刊】『就活と仕事 コロナ時代の労働法』(法セミe-Book11)12月1日より配信開始!


Kindle版の配信を12月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)


『就活と仕事 コロナ時代の労働法』(法学セミナーe-Book11)『就活と仕事 コロナ時代の労働法』(法学セミナーe-Book No.11)


(法学セミナー編集部/編)


【就活と労働に関わる法的問題から学ぶ、労働法入門特集。コロナ禍の影響も踏まえ、労働にまつわる論点を読者とともに考えていく。【プリントレプリカ版】


※本書は、『法学セミナー』789号(2020年10月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。




『倒産法入門』(法学セミナーe-Book12)『倒産法入門』(法学セミナーe-Book No.12)


(法学セミナー編集部/編)


民事再生法施行から20年の節目の年に、コロナ禍の影響もふまえながら倒産法を学ぶ入門特集。【プリントレプリカ版】


※本書は、『法学セミナー』790号(2020年11月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。


2020年11月20日

【電子書籍新刊】『ケルゼン学説の批判』他11冊、11月20日より配信開始!

Kindle版の配信を11月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『ケルゼン学説の批判』『ケルゼン学説の批判』

(美濃部達吉/著)

ケルゼンの国際法理論や国家理論を批判する論文をまとめたのが本書である(美濃部達吉論文集の第3巻として刊行されている)。戦前の法学者がケルゼン学説に対して、どのように反応したかを知る上でも貴重な書である。




『ファッシズム批判』『ファッシズム批判』

(河合栄治郎/著)

世相が不穏さを増す第二次世界大戦前夜、国家主義、独裁主義を厳しく批判し、「自由主義がその使命を果たすべきは、正に現代」と断言する。1938年に内務省により「安寧秩序を紊乱するもの」として発売禁止処分に付され、これが「河合栄治郎事件」とよばれる思想弾圧へとつながっていった。




『不戦条約中「人民の名に於て」の問題』『不戦条約中「人民の名に於て」の問題』

(美濃部達吉/著)

不戦条約とは、1928(昭和3)8月27日にアメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、日本など当時の列強諸国をはじめとする15か国が署名し、その後、ソビエト連邦などが加わり、計63か国が署名した国際条約である。フランスのパリで締結されたためにパリ条約(協定)(Pact of Paris)あるいはパリ不戦条約と呼ぶこともある。
この条約の調印にあたって日本国内では、第1条が「人民ノ名ニ於テ厳粛ニ宣言」するとされていることから、枢密院や右派から「国体毀損の虞れ」がある(天皇大権に違反する)とする批判を生じ、新聞でも賛否両論が起こった。
本書は、これらの論に対して、著者を含め5名の東京帝国大学教授による批判の書である。編者の美濃部は批准をめぐる論争のさなかに「国体毀損の虞れ」という思想に対して、その誤りを指摘し反対を公表する目的で刊行したと記している。
法学者として、政治的に惑わされることなく毅然とした態度を示した本書は、今日でも色あせない。




『人権宣言論 外三篇』『人権宣言論 外三篇』

(美濃部達吉/著)

本書は、ドイツの高名な公法学者ゲオルグ・イェリネック(Georg Jellinek 1851~1911年)の著した4篇を、表題については逐語訳、その他の3篇については大意を抄訳・紹介したもの。




『公法と私法』『公法と私法』

(美濃部達吉/著)

著者は、行政法の研究を志して以来、絶えず「公法と私法との区別及び関係」に関心を持っていたという。このテーマに関する論文をまとめたのが本書である。著者はこの区別を否定する「法一元論」には反対であるが、両者の区別を強調し、全く法律関係の性格を異にするという穂積八束博士に代表される「絶対的区別論」にも賛成しない。
本書は、公法と私法を区別する標準を明らかにするとともに、両者がいかに密接に関係するのかを実例によって示すことを試みた書である。本書は公法と私法の相対的区別論への道を示したと評価されている。




『唯一筋の路 晩年の日記』『唯一筋の路 晩年の日記』

(河合栄治郎/著)

経済学者であり自由思想家であった河合栄治郎の、1935年から没年(1944年)に至るまでの日記・遺稿集。




『憲法と政党 国法学資料五篇』『憲法と政党 国法学資料五篇』

(美濃部達吉/著)

著者がドイツ及びオーストリアの憲法またはドイツの学者の研究を紹介した5編(既発表)をまとめた論文集。




『新憲法逐条解説』『新憲法逐条解説』

(美濃部達吉/著)

日本国憲法が公布されてまもなく、美濃部は、「(新憲法の)趣旨を完全に実現せしむるためには、全国民の努力が必要であり、而してそれには憲法に関する建全な知識を一般に普及することが、当然の前提とならねばならぬ。」(「序」より)として平易簡明な逐条解説を法律時報に連載し(1946~47年〔18巻11号~19巻2号〕)、続いて『新憲法逐条解説』としてまとめた




『新版 刑法講話』『新版 刑法講話』

(瀧川幸辰/著)

著者は、日本におけるいわゆる客観主義刑法学とりわけ自由主義刑法学を樹立した刑法学の泰斗として、また、学問の自由と大学の自治を確立するためにたたかわれた「京大事件」の当事者として知られる。




『欧州最近の動向』『欧州最近の動向』

(河合栄治郎/著)

欧州・ロシアで沸き起こった「革命独裁主義」は、「議会主義」を駆逐するのか。著名な経済学者であり自由主義思想家であった著者が、自身の見聞をもとにしつつ、恐慌の影響で動揺するドイツ、ソ連、英国の姿を分析する。




『法の本質』『法の本質』

(美濃部達吉/著)

「法とは何か。法の本質を正確に理解するために法の概念を如何に定義すべきか。この問題こそは法律学の全体を通じてその最も根本的な中心問題とみるべきである」、と著者はいう。
本書は、文字解釈をもって法律学の能事畢れりとする者が少なくないことに対して、その誤りを明らかにするために刊行したと著者は語る。この解釈法学への批判的見地から発表された諸論文により構成されている。これらは法の本質をあらゆる角度から解明しており、今日でもなお、古典的価値が評価されている名著である。




『議会制度論』『議会制度論』

(美濃部達吉/著)

本書の初版は1930(昭和5)年(『現代政治学全書』の一編)であるが、しばらく絶版になっていたところ、敗戦後、政治の民主主義化が急速に求められるに伴い、「民主政治の中心を為すものは議会政治に外ならぬのであるから、議会制度の研究は新に学会及び政界の注目を惹くに至り、……本書の如きも或は多少の参考となるべきことを念ひ」再版することになったと述べている。
古代から中世の議会制度の起源から論じ、イギリス、アメリカ、フランス、ドイツの議会制度を比較し、その組織、権限ならびに議院法について叙述した比較研究である。
2020年11月17日

【電子書籍新刊】『実践に学ぶ 30分カウンセリング』11月17日より配信開始!

Kindle版の配信を11月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『実践に学ぶ 30分カウンセリング』『実践に学ぶ 30分カウンセリング 多職種で考える短時間臨床』

(細澤 仁・上田勝久/編)

カウンセリングは週1回50分が基本とされるなか、短時間での実践が要請されつつある。多職種の視点から現場での工夫を紹介する。
2020年11月16日

【電子書籍新刊】『君たちは,数学で何を学ぶべきか』他1冊、11月16日より配信開始!

Kindle版の配信を11月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『君たちは,数学で何を学ぶべきか 』『君たちは,数学で何を学ぶべきか オンライン授業の時代にはぐくむ《自学》の力』

(長岡亮介/著)

コロナ禍のもと、若者たちは今こそ《自学力》を自覚的に育むべき。「オンライン授業」を通して若者たちに贈る、緊急メッセージ。【プリントレプリカ版】




『感染症対策の正義と法』『感染症対策の正義と法』

(米村滋人・井上達夫・江藤祥平・神里達博・太田 匡彦/著、法律時報編集部/編)

新型コロナウイルスの感染拡大は、感染症対策の基本方針や具体的施策を誰がどのように定めるべきかという課題を突きつけた。一連の措置に関しては、当該措置が法的に許容されるのか、どのような場合にどのような手続によって許容されるべきかを検証する必要があり、本書では特に「正義」の観点に着目して、憲法や各種法令の基本的な趣旨に立ち返った検討を試みる。【プリントレプリカ版】

※本書は、『法律時報』2020年8月号(92巻9号)の小特集記事と2020年10月号(92巻11号)に掲載した論説を収録しています。
2020年11月12日

【電子書籍新刊】『摂食障害のすべて』11月12日より配信開始!

Kindle版の配信を11月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『摂食障害のすべて』『摂食障害のすべて』

(高木洲一郎/著)

社会文化的要因、歴史、症状、治療、そして家族療法の重要性、万引きの問題に至るまで、その多様な実態を包括的かつ平易に解説する。
2020年11月09日

【電子書籍新刊】『子ども虐待を考えるために知っておくべきこと』他1冊、11月6日より配信開始!


Kindle版の配信を11月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)


『子ども虐待を考えるために知っておくべきこと』『子ども虐待を考えるために知っておくべきこと』《こころの科学増刊》


(滝川一廣・内海新祐/編)


虐待死報道のたびに、当事者・関係者への糾弾や責任追及の大合唱が起こる。慎重で丁寧な分析や広い視野からの吟味が必要である。




『開発コンサルタントという仕事』『開発コンサルタントという仕事 国際協力の現場を駆けめぐる』


(笹尾隆二郎/著)


途上国で政策提言や技術協力を担う専門家、それが開発コンサルタント。その仕事内容とキャリアパスを、具体的に詳しく紹介。【プリントレプリカ版】


2020年11月04日

【電子書籍新刊】『人権法[第2版]』他1冊、11月4日より配信開始!


Kindle版の配信を11月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)


『人権法[第2版]』『人権法[第2版]』


(近藤 敦/著)


日本国憲法と国際人権法の知見を盛り込み、人権条約適合的な憲法解釈を導く定番の教科書。重要判例などを更新した第2版刊行。




『憲法2──総論・統治』『憲法2──総論・統治』


(渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗/著)


『憲法Ⅰ 基本権』の姉妹編となる機能的な権力分立論による本格的な体系書。判例を重視し、憲法の解釈・運用を具体的に示す。「憲法附属法」や附属的機関についても詳解。


2020年11月02日

【電子書籍新刊】『いま、社会のあり方を考える』(法セミe-Book9)他2冊、11月1日より配信開始!


Kindle版の配信を11月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)


『いま、社会のあり方を考える』(法学セミe-Book9)『いま、社会のあり方を考える』(法学セミナーe-Book No.9)


(法学セミナー編集部/編)


法学の教科書によく登場する「市民社会」という言葉について、みなさんはじっくり考えたことがあるでしょうか。これから目指すべき「成熟した市民社会」とは何かを繙くことで、現在問題となっている新型コロナウイルスをはじめとしたグローバルな課題に対する法の役割を考えてみましょう。【プリントレプリカ版】


※本書は、『法学セミナー』785号(2020年6月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。




『終活と法』(法学セミナーe-Book No.10)『終活と法』(法学セミナーe-Book No.10)


(法学セミナー編集部/編)


「自分の死のあり方は自分で決めたい」という想いはどこまで尊重されるべきか。学問的・実務的な観点から、「終活」を検討する。【プリントレプリカ版】


※本書は、『法学セミナー』788号(2020年9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。




『変貌する経済学:実証革命が導く未来』(経済セミナーe-Book No.25)『変貌する経済学:実証革命が導く未来』(経済セミナーe-Book No.25)


(経済セミナー編集部/編)


勢いを増す「実証経済学」の最前線を紹介。因果推論や構造推定の導入から、経済学における機械学習の応用可能性など、徹底解説!【プリントレプリカ版】


※本書は、『経済セミナー』716号(2020年10・11月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。


2020年11月02日

【電子書籍新刊】『沖縄憲法史考』11月2日より配信開始!


Kindle版の配信を11月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)


『沖縄憲法史考』『沖縄憲法史考』


(小林 武/著)


沖縄の近・現代史を憲法を軸にして、日本の憲法から沖縄の現にある姿を、また、沖縄から憲法のあるべき形を、歴史をとおして問う。【プリントレプリカ版】


Page 42 of 60<<...102030...4041424344...5060...>>