Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

日評雑誌記事セレクション 一覧

特集から(法学セミナー)| 2019.09.18

裁判員裁判・この人間的なるもの:10年間の実施状況からあらためて考える(飯考行)(特集:裁判員制度の未来)

◆この記事は「法学セミナー」777号(2019年10月号)に掲載されているものです。◆ 特集:裁判員制度の未来 裁判員制度がスタートして、2019年5月で10年を迎えた。この間、約9万人の国民[……]
ロー・フォーラム 裁判と争点(法学セミナー)| 2019.09.18

「知ってから3か月」放棄可能:再転相続、最高裁が「明治以来の通説」見直す初判断

◆この記事は「法学セミナー」777号(2019年10月号)に掲載されているものです。◆ 伯父が残した債務の相続人になった父親が、相続の承認も放棄もせずに死亡し、子どもがその債務の相続人になった─[……]
ロー・フォーラム 立法の話題(法学セミナー)| 2019.09.18

死因究明・身元確認に関する施策を推進:死因究明等推進基本法の制定

◆この記事は「法学セミナー」777号(2019年10月号)に掲載されているものです。◆ 背景、経緯等 わが国では、死因究明等(死因究明および身元確認)の体制が不十分であるとの指摘を踏まえ、2012[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2019.09.09

出題(2019年10月号掲載分)/応募締切(10月8日)/解答(2020年1月号掲載)

出題1 長さが 1 の線分だけを使って図形を描きます.そのとき,描かれた図形によ[……]
経済セミナーインタビュー「この人を訪ねて(ロングバージョン)」| 2019.09.03

(第2回)佐藤主光さん:2019年度日本経済学会・石川賞受賞に際して

雑誌収録版:『経済セミナー』2019年6・7月号(通巻708号)「この人を訪ねてVol.14 2019年度日本経済学会・石川賞受賞に際して」 インタビュー日:2019年3月13日 プロフィール[……]
法律時評(法律時報)| 2019.08.28

政治権力・裁判官・市民社会─欧州連合の一角、ポーランドでいま何が起こっているのか?(小森田秋夫)

◆この記事は「法律時報」91巻10号(2019年月9号)に掲載されているものです。◆ 1 5月下旬、欧州連合(EU)構成国で、いっせいに欧州議会議員の選挙が行なわれた。注目されたいわゆる欧州懐疑派[……]
特別企画から(こころの科学)| 2019.08.24

あたしのカラダ研究(小道モコ)(特別企画:発達障害のからだとこころ)

◆本記事は「こころの科学」207号(2019年9月号)の、吉川 徹=編「発達障害のからだとこころ」に掲載されているエッセイです。◆ コミュニケーションや想像力の障害として一般に知られている発達障害。[……]
特集から(法学セミナー)| 2019.08.16

グローバル化とソフトロー(松尾弘)(特集:ソフトローによる法形成のフロンティア)

◆この記事は「法学セミナー」776号(2019年9月号)に掲載されているものです。◆ 特集:ソフトローによる法形成のフロンティア グローバル化の進展に伴い、「ソフトロー」といわれる「法」の役割[……]
ロー・フォーラム 裁判と争点(法学セミナー)| 2019.08.16

ハンセン病 元患者家族にも被害認定:熊本地裁判決 国の隔離政策が生んだ差別認める

◆この記事は「法学セミナー」776号(2019年9月号)に掲載されているものです。◆ ハンセン病元患者の家族561人が患者の隔離政策によって家族も深刻な差別を受けたとして、国に1人あたり550万[……]
ロー・フォーラム 立法の話題(法学セミナー)| 2019.08.16

多様な主体の連携による国民運動を展開:食品ロスの削減の推進に関する法律

◆この記事は「法学セミナー」776号(2019年9月号)に掲載されているものです。◆ 法律制定の経緯 我が国では、大量の食品ロス(まだ食べられるのに捨てられる食品)が発生している。その量は、事業系[……]
Page 38 of 47<<...102030...3637383940...>>