特別企画/パンデミックと法|
2020.03.05
憲法と感染症(大林啓吾)
◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆
序
感染症はおそろしい。14世紀にパンデミックを引き起こしたペストは数千万人の死者を出し、当時のヨーロッパの人[……]
特別企画/パンデミックと法|
2020.03.05
パンデミックと他者への信頼(大屋雄裕)
◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆
証拠隠滅罪の対象は「他人の刑事事件に関する証拠」であり、犯罪者本人の隠滅行為それ自体に、刑事上の責任は問われ[……]
特別企画/パンデミックと法|
2020.03.05
エボラ出血熱とグローバルな正義(瀧川裕英)
◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆
1 エボラ出血熱
本稿を執筆している2015年2月現在、エボラ出血熱の感染がリベリア・シエラレオネ・ギニアの3[……]
特別企画/パンデミックと法|
2020.03.05
日本の感染症対策(鵜澤剛)
◆この記事は「法学セミナー」723号(2015年4月号)に掲載されているものです。◆
1 はじめに
本稿の課題は、日本の感染症対策に関する法制度の現状を概観し、その特徴や問題点を整理し、さらにエボ[……]
私の心に残る裁判例|
2020.03.02
(第21回)(多分)国際法違反の法律なのに、違反したらなんで有罪?(川瀬剛志)
豚肉差額関税事件東京高裁判決
一 被告人らが、外国産豚肉を輸入するに当たり、内容虚偽の輸入申告を行って差額関税をほ脱したという関税法違反の事案において、WTO農業協定4条2項は、わが国の裁判規範[……]