• 大麻が麻薬になる日
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
法格言の散歩道(吉原達也)| 2023.05.08

(第20回)父殺しを行うことは易いが、それを正当化することは至難である

Non tam facile parricidium excusari posse quam fieri. (Spartianus, vita Antonini Caracalli, 8) ノ[……]
伊藤真のひまわり先生| 2023.05.03

(第55回)放送法4条の政治的公平性

放送法の政治的公平性をめぐる解釈について、安倍政権時代の官邸と総務省がやりとりした内部文書が公表されました。 憲法の定める報道の自由は、メディアに対して何を保障しているのでしょうか。放送法4条に[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2023.05.02

(第8回)JICAヨルダン青少年精神保健プロジェクト(1)

プロジェクトの立ち上げ 今月は、JICAヨルダン事務所の「難民を含む子どもに対するコミュニティレベルの精神保健・心理社会的支援の強化プロジェクト(以下、本プロジェクト)」についてお話いたします。 [……]
私の心に残る裁判例| 2023.05.01

(第60回)死刑制度の存廃に重要な一石を投じた「永山事件」控訴審判決(木谷明)

永山事件控訴審判決 殺人2件、強盗殺人2件、強盗殺人未遂1件等の事案について 一審の死刑判決が破棄され、無期懲役刑が言い渡された事例 ――連続ピストル射殺魔事件控訴審判決 東京高等裁判所昭和56[……]
新刊書籍のご案内(2023年4月)
2023.04.28

新刊書籍のご案内(2023年4月)

2023年4月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。  [……]
法律時評(法律時報)| 2023.04.27

ChatGPTと法(成原慧)

◆この記事は「法律時報」95巻5号(2023年5月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに 成原 慧(以下「N」):法律時報という伝統ある法律専門雑誌の「法律時評」というコーナーで「Chat[……]
歩いて学ぶ都市経済学(中島賢太郎・手島健介・山﨑潤一)| 2023.04.25

(第7回)観光が変える都市の姿:京都の風景から

はじめに 読者の皆さんはコロナ禍以前の数年前、京都や浅草といった日本の観光地が外国人観光客でごった返しているというニュースがよくあったことを覚えているかもしれない (図 1参照)。 [……]
一冊散策| 2023.04.24

『憲法Ⅰ[第2版]』(著:渡辺康行、宍戸常寿、松本和彦、工藤達朗)

第2版 はしがき 本書は、基本権=憲法上の権利に関する全く新しい構想の体系書を世に問う試みだった。そこには当然に大きな不安と多少の自信があったのだが、本書は幸いにして多くの読者を得るとともに[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)| 2023.04.21

(第4回)「わたし本当は水色のランドセルが欲しかったの」

「シゲ先生、なんかボーっとしてる」「シゲ先生、暇なの?」「シゲ先生って、給料いくらなの?」「私の家ね、お父さんがいないの」「彼女いるの? 結婚してないの?」「シゲ先生、また変なところにチョークを置いて[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2023.04.18

(第53回)新時代の通商ルール――社会条項の拡大(平家正博)

濱田太郎「貿易と労働――貿易協定等における社会条項の多様化とその評価」 日本国際経済法学会年報第31号17~40頁 近頃、企業活動における人権尊重の要請が高まっており、各国では、企業に対して、サプ[……]
Page 40 of 158<<...102030...3839404142...5060708090...>>