人文的な数学の話(井ノ口順一)|
2022.05.24
(第16回)時計の思い出
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
『時間の日本史.日本人はいかに「時」を創ってきたのか』(小学館,202[……]
一冊散策|
2022.05.23
『民法ノート 物権法1[第4版]』(著:鎌田薫)
はしがき(初版)
私が研究生活を始めたばかりの頃に、恩師篠塚昭次教授が「ほんの思いつきのようにみえる短い文章も、実は相当深く考えた末の結論なのだから、簡単に批判できると思ってはならない」と仰[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)|
2022.05.20
(第5回)プーチン‐ロシアが陥った苦境から何を学ぶか
ロシア・ウクライナ戦争という危機
2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻を始めたことによる戦争は、戦力において劣ると見なされていたウクライナ陣営からの強力な反攻があり、3ヵ月近くが経過した時[……]
一冊散策|
2022.05.19
『対話から始める 脱!強度行動障害』(編:日詰正文・吉川徹・樋端佑樹)
編者によるアフタートーク─あとがきに代えて
樋端 今回の企画は,自分のわがままで,みなさんを巻き込んでしまったみたいなところがあるんですけども,かつての自分が欲しかった本になったと感じています。そも[……]
特集から(法学セミナー)|
2022.05.18
刑法の通説、その語り方について(仲道祐樹)(特集:刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か)
◆この記事は「法学セミナー」809号(2022年6月号)に掲載されているものです。◆
特集:刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か
法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。そ[……]
一冊散策|
2022.05.17
『ギャンブル症の回復支援:アディクションへのグループの活用』(著:田辺等)
はじめに
本書のテーマである「ギャンブル症」への筆者の関わりは,1990年代の精神保健福祉センターの相談支援業務から始まっている。筆者は継続支援のグループをセンターで立ち上げ,2002年に,臨床的な[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)|
2022.05.16
(第2回)感情に訴える表現や数字には要注意:用語の定義,示されない情報に目を向けよう
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
テレビのニュースを見ていると,この人たちは,一体,私たちに何を信じ込ま[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2022.05.11
(第8回)女性は自己の家族の始まりであり同時に終わりである
Mulier familiae suae et caput et finis est.
(Ulpianus 46 ad ed. D.50,16,195,5)
ムリエル・ファミリアエ・スアエ・エ[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2022.05.10
出題(2022年6月号掲載分)/応募締切(6月8日)/解答(2022年9月号掲載)
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
出題1
$n$ を正の整数として,以下で定まる列 $(a_1,a_2[……]