Processing math: 100%
  • 大麻が麻薬になる日
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
日本学術会議と政府の科学技術行政-会員任命拒否問題の政治的文脈(広渡清吾)
特別寄稿/日本学術会議の会員任命拒否問題をめぐって| 2021.09.02

日本学術会議と政府の科学技術行政-会員任命拒否問題の政治的文脈(広渡清吾)

読んでいただくみなさまに 本稿は、2020年10月に菅首相によって行われた日本学術会員任命拒否問題について、その政治的な文脈、つまり背景と動機を考察するものです。考察の対象を学術会議と政府の科学技術[……]
私の心に残る裁判例| 2021.09.01

(第40回)法律論としての株式評価と構造的な利益相反(久保田安彦)

アートネイチャー株主代表訴訟事件最高裁判決 非上場会社が株主以外の者に発行した新株の発行価額が商法(平成17年法律第87号による改正前のもの)280条ノ2第2項にいう「特ニ有利ナル発行価額」に当たら[……]
法律時評(法律時報)| 2021.08.30

サイバーいじめと侮辱罪(西貝吉晃)

◆この記事は「法律時報」93巻10号(2021年9月号)に掲載されているものです。◆ 1 木村花さんの自殺 ネット上の言葉の暴力が凄惨な結果である被害者の死に結びつくことがある。多数の言葉の暴力に[……]
新刊書籍のご案内(2021年8月)
2021.08.27

新刊書籍のご案内(2021年8月)

2021年8月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。 [……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2021.08.26

(第1回)歴史とは何か―歴史的事実と歴史認識(大日方純夫)

1 事実と「事実」-体験と認識 当たり前のことだが、人は自分が直接に体験した事柄しか知ることができない。当事者・体験者・目撃者でもない限り、人はある事実(出来事)を直接知ることができない。しかし、自[……]
特集から(法学セミナー)| 2021.08.24

判例はなぜ動くのか──解題に800号の祝辞を添えて(片桐直人)(特集:創刊800号記念 時をかける判例 1956~2021年)

◆この記事は「法学セミナー」800号(2021年9月号)に掲載されているものです。◆ 特集:時をかける判例――1956~2021年【創刊800号記念】 1956年に創刊された法学セミナーは、6[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)| 2021.08.23

(第12回・最終回)できる範囲で力を届ける

誰もが暮らしやすいコミュニティとは さて、この連載もいよいよ最終回となりました。 みんなで一緒にこころを楽にすることを目指して、ここまでいろんな話をしてきました。その最後に、「誰もが暮らしやす[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2021.08.19

(第22回)ピアソンの相関係数 r:散布図をまず見ることが大切

相関というと、おそらく最もよく知られているのはピアソンの相関係数だろう[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2021.08.18

(第36回)「フィデューシャリー・デューティー」の理解を深める(有吉尚哉)

神作裕之「金融と「フィデューシャリー・デューティー」(上・下)」 法律時報93巻7号・8号 金融実務において、主に顧客本位の業務運営に関する原則との関係で、「フィデューシャリー・デューティー」を意[……]
特別企画から(こころの科学)| 2021.08.17

序文(特別企画:ドメスティック・バイオレンス)(編:亀岡智美)

◆本記事は「こころの科学」219号(2021年9月号)の、亀岡智美編「特別企画:ドメスティック・バイオレンス」に掲載されている序文です。◆ 2001年に制定された「配偶者からの暴力の防止及び被害[……]
Page 78 of 158<<...1020304050...7677787980...90100110120130...>>