Processing math: 100%
  • 大麻が麻薬になる日
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)| 2021.03.10

(第6回)くすりの形

こころや脳に働くくすりには、たくさんの投与方法があります。大きく分けると、①口から飲んで胃腸や肝臓といった消化器官を通って肝臓で処理され、全身の血液に回って脳神経に到達するタイプと、②消化器官を経由せ[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2021.03.09

出題(2021年4月号掲載分)/応募締切(4月8日)/解答(2021年7月号掲載)

出題1 正方形 ABCD と 4 本の直線 $k,\, [……]
伊藤真のひまわり先生| 2021.03.08

(第29回)表現の自由(2)

政府・与党の不始末が後を絶ちません。 先日、オリンピック組織委員会元会長の女性蔑視発言が話題になりました。彼の発言に対して、「彼くらいの年代の人は仕方がない。そんな細かいことを言うなんて不寛容だ[……]
2021.03.04

放送法4条遵守義務確認訴訟・奈良地裁2020年11月12日判決(稲葉一将)

1 奈良地裁2020年11月12日判決の概要 (1) 放送法4条遵守義務確認訴訟の背景と意義 商業(民間)放送とは異なり、受信料を財源とする日本放送協会(NHK)がその担い手となる公共放送制度には[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)| 2021.03.03

セルフコントロールと労働生産性:1 年に渡るフィールド実験

Kaur, Supreet, Michael Kremer and Sendhil Mullainathan (2013) "Self-Control at Work," Working Paper([……]
法律時評(法律時報)| 2021.03.02

コロナ禍と民事司法のIT化(上田竹志)

◆この記事は「法律時報」93巻3号(2021年3月号)に掲載されているものです。◆ 1 民事司法のIT化の加速 (1) わが国における裁判手続IT化の経緯 現在、民事訴訟手続をはじめとする民事司[……]
私の心に残る裁判例| 2021.03.01

(第34回)公教育の宗教的中立性の運用に関する柔軟な姿勢(江原勝行)

高専生剣道実技拒否訴訟最高裁判決 信仰上の理由により剣道実技の履修を拒否した市立高等専門学校の学生に対する原級留置処分及び退学処分が裁量権の範囲を超える違法なものであるとされた事例 最高裁判所19[……]
新刊書籍のご案内(2021年2月)
2021.02.26

新刊書籍のご案内(2021年2月)

2021年2月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。 [……]
一冊散策| 2021.02.25

『「死にたい」に現場で向き合う:自殺予防の最前線』(著:松本俊彦)

はじめに 本書は、2016年に定期刊行誌『こころの科学』の特別企画として世に出されたものを、5年の月日を経て書籍化し、改めて刊行するものだ。 なぜ5年前の企画をいまさら書籍化するのか――本書を[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2021.02.24

(第30回)地方公共団体の課税自主権の規律(伊藤剛志)

神山弘行「憲法92条・94条と課税自主権:地方公共団体のインセンティブ構造」 日税研論集77号293頁(公益財団法人日本税務研究センター、2020年)より 昨年(令和2年・2020年)6月30日、[……]
Page 90 of 158<<...1020304050...8889909192...100110120130140...>>