• 大麻が麻薬になる日
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
一冊散策| 2021.01.28

『[新版]14歳からの精神医学:心の病気ってなんだろう』(著:宮田雄吾)

プロローグ──心の病気を知るということ 大樹の初恋が終わったわけ 「えっ、自殺……死んだ!」 大樹は電話口で絶句した。血の気が引いていくのがわかる。 「なぜ……」 明るかった彼女[……]
特集から(経済セミナー)| 2021.01.27

対談:多様性に目を向けたマクロ経済学の可能性(経済セミナー2021年2・3号)

マクロ経済学に、ミクロデータに着目して家計や企業などの多様性 (異質性) をモデルに組み入れる動きがある。このアプローチは現実をどう捉え、どんな経済学的・政策的な示唆をもたらしてくれるのか。従来の[……]
一冊散策| 2021.01.26

『子育て支援の経済学』(著:山口慎太郎 )

はしがき 子育て支援の 3 つの役割 世界中で出生率の低下が進むなか、子育て支援のための政策が多くの先進国でますます重視されている。もちろん日本もその例外ではない。保守的とみなされた安倍晋三政権で[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2021.01.25

(第29回)どういうルールを創ったら、人はどう行動するか(有吉尚哉)

池田真朗「行動立法学序説―民法改正を検証する新時代の民法学の提唱」 法学研究(慶應義塾大学)93巻7号(2020年)57頁~113頁 法律を制定する権限は国会に帰属するものであるが、行政がその企画[……]
2021.01.22

1票の格差訴訟2020年最高裁大法廷判決(参)の意義と抜本的選挙制度改革案:2014年大法廷判決(参)と2017年大法廷判決(参)を踏まえて(升永英俊)

去る2020年11月18日に、いわゆる「一票の格差訴訟」の8つ目の最高裁大法廷判決が下されました。原告代理人の弁護士であり、下の著書がある升永英俊氏による同判決に関する論評です。 ・升永英俊『統[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)| 2021.01.21

(第5回)ものさしを増やす

去年の目標、覚えてますか? 「一年の計は元旦にあり」 なんて言葉が、古くから言われます。この言葉の由来は、明朝時代の中国にさかのぼるそうですね。馮慶京(ひょうおうきょう)という人が著した『月令[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2021.01.20

(第30回)幼女誘拐殺人事件につき、開発途上のDNA鑑定を盲信して、疑わしい点のない幼稚園バス運転手を強制連行し厳しく取り調べて虚偽自白させた─足利事件(2)

前回に続き、本件における警察・検察の捜査が、どういう意味で違法・不当であったかを順次指摘する。ただ、本件においては、弁護人の行動及び裁判所の対応にも大きな問題があったので、やや異例ではあるが、引き続き[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2021.01.19

(第29回)幼女誘拐殺人事件につき、開発途上のDNA鑑定を盲信して、疑わしい点のない幼稚園バス運転手を強制連行し厳しく取り調べて虚偽自白させた─足利事件(1)

比較的最近の冤罪事件で一番有名なのは、なんといっても足利事件であろう。この事件は、被告人が捜査段階だけでなく公判廷でも当初自白していた。しかも、DNA型鑑定という「決定的な物証」もあるとされ、誰もが被[……]
特別企画から(こころの科学)| 2021.01.18

虚構は崩れ物事の本質があらわになった、そして……(樋端佑樹)(特別企画:コロナが変える社会とこころ)

◆本記事は「こころの科学」215号(2021年1月号)の、宮岡等編「コロナが変える社会とこころ」に掲載されているものです。◆ 新型コロナは青天の霹靂? あくまではじまり? 新型コロナウイルス(SA[……]
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)| 2021.01.15

(第12回・最終回)法セミ2021年3月号の学び方のポイント&例題

連載第12回の「学び方のポイント」 不動産登記制度が、人々に情報を提供する基盤として、今、一つの改革を遂げようとしています。売買を原因として、ある人へ所有権の移転の登記がされているとしましょう。[……]
Page 92 of 158<<...1020304050...9091929394...100110120130140...>>