#弁護士×研究論文 タグ 記事一覧
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.11.26
(第27回)産業補助金を巡る国際的動向とEUの新提案(平家正博)
高橋由美子「外国補助金に関する欧州委員会白書の概要及び一考察〔上〕〔下〕」
国際商事法務48巻10号1340-1344頁、11号1511-1513頁(2020年)
11月3日、米国大統領選挙が実施[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.10.27
(第26回)ジオ・ブロッキングがインターネットを介した著作権侵害訴訟の国際裁判管轄・準拠法の認定に与える影響(濱野敏彦)
駒田泰土「論点の整理」
【シンポジウム】深化するインターネット社会と著作権をめぐる国際私法上の課題
著作権研究第46号(2020年)4頁~19頁より
A国に在住するX氏が、B国内のサーバに著作物[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.09.25
(第25回)コロナ禍で改めて問われた株主総会の物理的会合の意義(野澤大和)
舩津浩司「コロナ禍が示す株主総会の未来像」
法律時報92巻8号(2020年7月号)1頁~3頁より
新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」という)の感染拡大が終息する見通しは立っておらず[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.08.28
(第24回)プラットフォーム時代の「多元的競争」に向き合う法(沼田知之)
石岡克俊「『競争』の観念とその立憲的価値-競争法の視点から」
法律時報92巻9号(2020年8月号)24~29頁より
独禁法2条4項は、複数の事業者が同一の需要者に同種又は類似の商品・役務[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.07.21
(第23回)“伝家の宝刀”の切れ味:法人税の負担を「不当に」減少させる結果とは?(伊藤剛志)
吉村政穂「最近の裁判例に見る租税回避否認規定の課題」
租税研究846号169頁(日本租税研究協会、2020年)より
国家は公共サービスの資金を調達するために国民に租税を課するが、その賦課・徴収は法[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.06.22
(第22回)技術革新を実務に活かすための思考法(有吉尚哉)
山内鉄夫「技術革新と不動産登記」
法律時報92巻5号(2019年4月号)85頁~90頁より
近年の急速な技術革新により、分野を問わず多様な取引に新たなテクノロジーが利用されるように[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.05.19
(第21回)実務家が外国法に触れる際の視点(松井博昭)
両角道代「外国法を学ぶ意味─労働法の視点から」
法律時報92巻4号(2020年年4月号)29頁以下
筆者は、主に労働法について、外国法に触れる機会が度々あった。その際に、実務家としてどのような視点[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.04.23
(第20回)協力か分断か? 新型コロナ危機と通商体制(藤井康次郎)
川瀬剛志「新型コロナウイルスと国際通商ルール」
経済産業研究所(RIETI)Special Report(2020年4月16日掲載)
現在の国際通商体制の基礎を支える物品に関する通商ルールであるG[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.03.24
(第19回)AI関連データ保護と、営業秘密・限定提供データの関係(濱野敏彦)
奥邨弘司「人工知能に特有の知的成果物の営業秘密・限定提供データ該当性」
法律時報91巻8号(2019年7月号)24頁~32頁より
近時、AI技術の利用が進んでいる。そして、本年から始まる5G(第五[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.02.19
(第18回)会社法を考える:平成から令和へ(野澤大和)
松井智予「平成年間の会社法」
法律時報91巻9号(2019年8月号)30頁~34頁より
2019年12月4日、「会社法の一部を改正する法律」(令和元年法律第70号)(以下「令和元年改正会社法」とい[……]