Web日本評論 > 数学の泉 #数学の泉 タグ 記事一覧 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.09.07 (第24回・最終回)和算のこころの復興を願う — 萩原禎助が提出した2問題をめぐって 円に沿って[……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.08.04 (第23回)直角三角形の基本定理の根底にあるもの 直角三角形[……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.07.03 (第22回)河合十太郎の歩み—京都帝大の数学科の成立まで(三) 京都行 [……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.06.03 (第21回)河合十太郎の歩み—京都帝大の数学科の成立まで(二) 河合家の人[……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.05.04 (第20回)河合十太郎の歩み—京都帝大の数学科の成立まで(一) 石川県加賀[……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.04.03 (第19回)不思議な微積分—ラグランジュの最初の論文より 2項定理と[……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.03.04 (第18回)原始根の神秘 原始根とは 17世紀のはじめにフェルマが発見した数論のいろいろな[……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.02.04 (第17回)藤澤利喜太郎の洋行(後) — ストラスブルクにて 藤澤利喜太郎は1883年(明治16年)12月14日にベルリンに到着[……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2020.01.07 (第16回)藤澤利喜太郎の洋行(前) — イギリスまで 明治10年(1877年)に東京大学が設置されたとき,菊池大麓が理学部の数学教授に就任しました.菊池は足掛け8年に及ぶイギリス留学を終えてこの年の5月に帰国したばかりで,イギリスの数学に深く通じていまし[……] #数学#数学の泉#数学史 数学の泉(高瀬正仁)| 2019.12.05 (第15回)円を描いて接線を引く—デカルトの法線法 17 世紀のはじめ,曲線に法線や接線を引く方法の探究が試みられて,[……] #数学#数学の泉#数学史 Page 1 of 3123>