#法セミ タグ 記事一覧
連載紹介(法学セミナー)| 2025.04.22
リベラリズムが根源的な問いを回避する理由(松尾陽)(連載:笑ってはいけない法哲学 第1回)
◆この記事は「法学セミナー」843号(2025年4・5月号)に掲載されているものです。
1 楽しく生きろ―バッテリィズの漫才
年末に決勝戦が開催されるM-1グランプリ。劇場の漫才に比べれば短い4分[……]
特集から(法学セミナー)| 2025.03.12
歴史からみる「働くこと」(水町勇一郎)(特集:「働くこと」を考える)
◆この記事は「法学セミナー」843号(2025年4・5月号)に掲載されているものです。◆
特集:「働くこと」を考える
人が社会とつながる最も身近な手段の1つが「働くこと」である。
経済状況や社会[……]
特集から(法学セミナー)| 2025.02.12
企画趣旨(早津裕貴)/能登半島地震・奥能登豪雨における法的課題—被災地首長・自治体職員への聞き取り調査を通して(能登半島地震と法研究会)(特集:能登半島地震で起きたこと—災害時の法的支援のこれからを考える)
◆この記事は「法学セミナー」842号(2025年3月号)に掲載されているものです。◆
特集:能登半島地震で起きたこと---災害時の法的支援のこれからを考える
令和6年元日に発生した能登半島地震[……]
特集から(法学セミナー)| 2025.01.10
〔総論〕公務員についての法を考える—その趣旨・対象・視点・意義(下井康史)/非正規公務員ってなんだ?—働く者としての権利保護なき労働者(上林陽治)(特集:公務員の働き方と法—民間との違いを考える)
◆この記事は「法学セミナー」841号(2025年2月号)に掲載されているものです。◆
特集:公務員の働き方と法---民間との違いを考える
国や地方公共団体で働く人々にとって、解決すべき法的課題[……]
特集から(法学セミナー)| 2024.12.12
家庭裁判所の歩みとこれからの役割(西岡清一郎)/相続と民法と家庭裁判所(櫛橋明香)(特集:家庭裁判所にできること)
◆この記事は「法学セミナー」840号(2025年1月号)に掲載されているものです。◆
特集:家庭裁判所にできること
家庭裁判所の中では、誰がなにをしているの? 「家庭」の在り方がゆらぐいま、家[……]
特集から(法学セミナー)| 2024.11.12
企画趣旨(樋口亮介)/因果関係の論証パターン(大関龍一)(特集:刑法研究者が作った論証パターン)
◆この記事は「法学セミナー」839号(2024年12月号)に掲載されているものです。◆
特集:刑法研究者が作った論証パターン
刑法の答案の書き方、悩んでいませんか?
学説史・判例の双方を[……]
特集から(法学セミナー)| 2024.10.11
企画趣旨(中島宏)/利益再審の意義と法改正の展望(豊崎七絵)(特集:刑事司法によって傷つく人たち)
◆この記事は「法学セミナー」838号(2024年11月号)に掲載されているものです。◆
特集:刑事司法によって傷つく人たち
刑事司法システムは、ときに歪みを生じさせる。
それによって傷つ[……]
特集から(法学セミナー)| 2024.09.12
知的財産をめぐる法的問題とその調べ方(宮脇正晴)(特集:知的財産法のホットイシュー)
◆この記事は「法学セミナー」837号(2024年10月号)に掲載されているものです。◆
1 はじめに
(1) 本特集のねらい
知的財産法になんとなく興味を持っている人は多いのではない[……]
特集から(法学セミナー)| 2024.08.09
企画趣旨(大屋雄裕)/プライバシーは必要か?──「放っておいてもらう権利」としてのプライバシーの価値(松尾陽)(特集:古典は招く)
◆この記事は「法学セミナー」836号(2024年9月号)に掲載されているものです。◆
企画趣旨(大屋雄裕)
「温故知新(故きを温ねて新しきを知る)」という言葉があるとおり、古典とは単に時代を経た書[……]
特集から(法学セミナー)| 2024.07.12
個人投資家だって「プロ」になりたい!ーー特定投資家制度の再検討(特集:これからの投資の話をしよう)(林孝宗)
◆この記事は「法学セミナー」835号(2024年8月号)に掲載されているものです。◆
特集:これからの投資の話をしよう
「貯蓄から投資へ」の掛け声のもと資産形成に関心が集まっている。投資にまつ[……]