Processing math: 100%

#数学 タグ 記事一覧

一冊散策| 2021.11.17

『トポロジーへの誘い—多様体と次元をめぐって(新装版)』(著:松本幸夫)

まえがき 平面は平らな 2 次元空間であり,曲面は曲がった 2 次元空間である.一般の n 次元でも,平らな'' n 次元空間や曲がった n 次元空間が考えられる.それらは 多様[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)| 2021.11.16

(第13回)メソポタミア

中学校の社会科でメソポタミア文明について学ばれたことと思います.メソポ[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.11.15

(第8回)算数教育のあり方を問う(本当には理解されていない「割合」)

目次 00:24 4年生から急遽「割合」を教えることになった 00:42 「学力テスト」の実態 01:40 全国平均の正答率13% 02:23 4年生の教科書の説明 02:4[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2021.11.09

出題(2021年12月号掲載分)/応募締切(12月8日)/解答(2022年3月号掲載)

出題1 (1) 三角形ABCxy 平面内にある[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2021.10.19

(第24回・最終回)AI の時代だからこそ求められるもの:データの質とデータサイエンティストの倫理

前回お話ししたような、ビッグデータで学んだ AI が、人種偏見や性差別、少数派への嫌悪をもつようになった、という話はあとを絶たない。今年(2021年)の 1 月にも、韓国で発売された人工知能チャットボ[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.10.14

(第7回)算数教育のあり方を問う(文章問題が苦手)

目次 00:30 文章問題の実態はちゃんと調査されていない 01:00 小数の割り算問題 01:30 多くの子どもの答:かけ算と割り算をいい加減に使う 02:15 文章問題[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2021.10.11

出題(2021年11月号掲載分)/応募締切(11月8日)/解答(2022年2月号掲載)

出題1 4 つの頂点位置だけで決まり,最も単純な多面体といえる四面体[……]
一冊散策| 2021.09.21

『トポロジカル・インデックス—フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学[改訂版]』(著:細矢治夫)

改訂版まえがき 著者がトポロジカル・インデックス の最初の論文を化学の論文誌に出したのがちょうど半世紀前の 1971 年,それから延々とこの仕事を続けて,2003 年に『数学セミナー』,翌年に『数学[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2021.09.17

(第23回)ビッグデータの落とし穴:偏ったデータからは偏った結果しか生まれない

ビッグデータや AI といった言葉から、みなさんはどのようなことを思い描くのだろうか。 マスメディアからは、 新型コロナウイルスと、ビッグデータで闘う 新型コロナウイルスに関する〇〇万本の論[……]
人文的な数学の話(井ノ口順一)| 2021.09.14

(第12回)オスト・プロダクト

2020 年 10 月に東ドイツについての本『物語 東ドイツの歴史 -[……]
Page 8 of 19<<...678910...>>