#心理 タグ 記事一覧

特別企画から(こころの科学)| 2023.02.17

序文(特別企画:こころの病気とスティグマ)(編:福田正人)

◆本記事は「こころの科学」228号(2023年3月号)の、福田正人編「特別企画:こころの病気とスティグマ」に掲載されている序文です。◆ 精神疾患には、昔も今もスティグマが結びついている。明示され[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2023.02.03

(第5回)難民とこころのケア

日本と難民 日本は第二次世界大戦後、幸運なことに戦争や紛争の当事国となることなくすんでいます。しかし世界では、朝鮮戦争(1950-53年)、ベトナム戦争(1955-75年)、中東戦争(1948-73[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)| 2023.01.23

(第1回)ゲイをカミングアウトした小学校の先生

はじめに はじめまして! こんにちは。鈴木茂義と申します。これから1年間、こちらで連載をすることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。 小学校の先生をやっています。学校の中に「鈴木先生[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2023.01.05

(第4回)トラウマケアの現場

これまでの連載で、私たちの人生が予想以上にトラウマ体験に満ちていることや、日本の災害後のこころのケアの活動が世界の子どもたちの精神保健の向上に役立つ可能性があることをお伝えしました。それでは、具体的に[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.12.21

(第12回・最終回)サッカー日本代表に学ぶナルシシズムの克服

サッカーワールドカップにおける日本の躍進 2022年にカタールで開催されたサッカーワールドカップで、予選グループEに属した日本は、ドイツ、スペインという過去に優勝を経験した2国に勝利し、トップの成績[……]
特別企画から(こころの科学)| 2022.12.16

序文(特別企画:発達障害の支援をつなぐ)(編:本田秀夫)

◆本記事は「こころの科学」227号(2023年1月号)の、本田秀夫編「特別企画:発達障害の支援をつなぐ」に掲載されている序文です。◆ あらゆる精神障害の中で、発達障害ほど連携の重要さが繰り返し強[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2022.12.02

(第3回)中国四川大地震の復興支援プロジェクトとこころのケア

今月は、一枚の写真(写真1)を紹介するところからはじめたいと思います。 この写真は、2013年5月に中国四川省綿陽市北川チャン族自治県で私が撮影したものです。ここにはかつて、小学校があり[……]
日本のリーダーはなぜ決められないのか――経営に活かす精神分析(堀有伸)| 2022.11.21

(第11回)SDGsとエディプス葛藤

環境団体による名画への攻撃 最近、欧米の石炭火力発電に反対する環境団体が、ゴッホやモネの名画にトマトスープをかけたりマッシュポテトを投げつけたという報道が続いた。その環境団体のメンバーは、イギリス政[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2022.11.02

(第2回)日本と世界の子どものこころのケア

前回は「生と死の境目(トラウマ体験)が私たちの日常と隣り合わせにある」ということをお話ししました。さて、この事実は子どもたちにも当てはまるのでしょうか。 今回は「子どものトラウマ」をテーマに扱っ[……]
一冊散策| 2022.10.28

『「生きづらさ」を聴く:不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ』(著:貴戸理恵)

まえがき 「この場は、やっぱり乾パンでしょう」 2019年3月、参加して4〜5年になるHさん(30代男性)が、紙皿に乾パンを開けて配ってくれた。 私たちの場は、「生きづらさからの当事者研[……]
Page 8 of 24<<...678910...20...>>