#政治 タグ 記事一覧
一冊散策| 2020.03.25
『安倍改憲論のねらいと問題点』(著:山内敏弘)
はしがき
本書は、安倍改憲論のねらいと問題点を、自民党が2018年3月に「条文イメージ(たたき台素案)」として発表した4項目の改憲案、すなわち①自衛隊の憲法明記、②緊急事態条項の導入、③合区[……]
伊藤真のひまわり先生| 2020.03.09
(第18回)三権分立について
内閣総理大臣には何でも自由に物事を決める権力があるのでしょうか。
内閣は国会によって監視されているはずですが、ニュースを見ていると内閣があまりにも大きな力を持っているように感じられることがあります。[……]
伊藤真のひまわり先生| 2020.02.06
(第17回)財政について
「桜を見る会」についての批判が続いています。政治家が自分のために国民から集めた税金を使うことは許されるのでしょうか。
国は国会を通じて国民に、税金の使い道をきちんと報告しなければならないはずです[……]
伊藤真のひまわり先生| 2020.01.09
(第16回)教育を受ける権利
2020年度から始まる予定だった大学入学共通テストについて、国語と数学の記述式問題と英語の民間試験の導入が見送られました。議論が十分に尽くされないまま実施されようとしたことで振り回されたのは、他ならぬ[……]
伊藤真のひまわり先生| 2019.12.09
(第15回)外国人の人権
今回は、「外国人の人権」をテーマに取り上げます。
先月まで開催されていたラグビーワールドカップ、日本代表のみなさんの奮闘にこころを動かされた方も多いと思います。外国出身の選手も日本代表として大活[……]
伊藤真のひまわり先生| 2019.11.08
(第14回)裁判所と政治的問題
今回は、「裁判所と政治との関係」をテーマに取り上げます。
日本国憲法は三権分立の原則を定めており、裁判所は、独立して司法権を行使することができます。
しかし「高度に政治的な問題」に対しては[……]
伊藤真のひまわり先生| 2019.10.09
(第13回)表現の自由
今回は、「表現の自由」をテーマに取り上げます。
この夏、参院選の応援演説中にヤジを飛ばした市民が警察により排除されたり、あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」が中止になったりと、[……]
特集/いま『日本評論』を読む| 2019.08.30
“無謀”極まる大戦争推進の旗振り役へ:1942(昭和17)年1月号を読む
(1)「広田内閣打倒号」:1937(昭和12)年2月号を読む
(2)「新体制下の日本」:1940(昭和15)年9月臨時号を読む
「大東亜戦争号」:1942(昭和17)年1月号を読む
[……]
- #政治
- #歴史
- #特集_日本評論を読む
- #社会
特集/いま『日本評論』を読む| 2019.08.30
挙国一致「新体制」への支持を明確化:1940(昭和15)年9月臨時号を読む
(1)「広田内閣打倒号」:1937(昭和12)年2月号を読む
(3)「大東亜戦争号」:1942(昭和17)年1月号を読む
「新体制下の日本」:1940(昭和15)年9月臨時号を読む
[……]
- #政治
- #歴史
- #特集_日本評論を読む
- #社会