#政治 タグ 記事一覧
特集/いま『日本評論』を読む| 2019.08.30
現状批判の議論を担う:1937(昭和12)年2月号を読む
「広田内閣打倒号」:1937(昭和12)年2月号を読む
『日本評論』の創刊に先立つ1935年2月、美濃部達吉の「天皇機関説」が政治問題化した。8月、政府は国体明徴声明を出し、美濃部は[……]
- #政治
- #歴史
- #特集_日本評論を読む
- #社会
伊藤真のひまわり先生| 2019.08.08
(第11回)刑事手続と憲法
今回は、「刑事手続と憲法」をテーマに取り上げます。
刑事手続について、日本国憲法には多くの規定がありますが、それはなぜでしょうか。
刑事手続にかかわるものとして、「死刑」と「冤罪」の問題が[……]
特集から(法学セミナー)| 2019.08.06
フェイクニュースの憲法問題:表現の自由と民主主義を問い直す(成原慧)(特集:法学部をでたあと、どうする?―法学入門2019 Part.2)
◆この記事は「法学セミナー」772号(2019年5月号)に掲載されているものです。◆
特集:ようこそ、法律学の世界へ―法学入門2019 Part.2
この春、法律学を学び始めたみなさんにとって[……]
伊藤真のひまわり先生| 2019.07.09
(第10回)緊急事態条項とは?
今回は、「緊急事態条項」をテーマに取り上げます。
自民党は2018年3月の党大会にて、「改憲4項目」についての「条文イメージ(たたき台素案)」を発表しました。
そのうちの一つが「緊急事態条項」[……]
伊藤真のひまわり先生| 2019.06.07
(第9回)「一人一票の実現」と国民主権
今回は、「『一人一票の実現』と国民主権」をテーマに取り上げます。
「選挙権を持つ人は、平等に1人1票持っている」。実は「1票持っていない」人がいることをみなさんは知っていますか?
住んでいる地[……]
伊藤真のひまわり先生| 2019.05.03
(第8回)信教の自由とは? 政教分離とは?
今回は、「信教の自由・政教分離」をテーマに取り上げます。
日本国憲法にはなぜ信教の自由が規定されているのでしょうか? 日本国憲法制定前の日本の歴史が関係しているのでしょうか?
また、「政教分離[……]